近年、大規模なシステム障害が数多く発生し、ニュースで取り上げられることが多くなってきています。そのため、開発した後のシステムを運用することに対する注目も、これまで以上に高まっています。

 異業種間連携やグローバル化というようにビジネス変化が激しくなってきている昨今の状況のなか、ビジネスチャンスを逃さずに変化に迅速に対応していくためには、開発、運用、保守を個別に検討するのではなく、全体最適を目指して一貫して検討するためのITサービスマネジメントが重要となっています。

 システム運用の重要性を考える際には、運用を含めたサービスマネジメントの考え方が重要になります。そして運用現場で大きな課題となっている「手作業からの脱却」を実現するための解決策として、「自動化」を活用した効率的な運用が始まっています。

システムが真価を発揮するのは運用期間中

 これまではIT業界の中では、システム運用よりもシステム開発の方が重要視されることが多くありました。システム開発ではそのシステムが要件を満たしているかが明確化されるため、検討の初期段階から課題がしっかりと管理されてきました。

 一方でシステム運用は、システム開発中に問題の有無が表面化することはあまりなく、システム開発で稼働が逼迫している場合は、運用設計がシステム開発の終盤まで先送りされることがよくありました。結果として、システム運用についての検討が不十分なままサービスが始まるケースが目立ちました。

 しかし、実際にはシステム運用はシステム開発以上に重要なものです。というのは、システム運用期間はシステム開発期間よりもはるかに長く、問題や課題が山積した非効率なシステム運用になっていた場合は、その影響を長い期間にわたって受け続けることになるからです。

 そもそも、システムは開発して終わりなのではなく、その真価を発揮するのはサービス開始後になります。システムを提供することにより、はじめて顧客の事業活動に対する利益の創出、社会貢献などを実現できます。そのため、システムを効果的に提供し続けられるかどうかが、システムの成功と失敗の分かれ目になります。

 これまでのシステム運用は「動いて当たり前」と見られがちであり、経営層からの関心も低い状態でした。しかしさまざまな事故を経て、サービスが停止してしまった場合の利益損失、イメージダウンなどに社会の目が向いてきたことにより、システムにかかわる企業の経営層の関心が高まってきました。(図1

図1●システム運用の重要性