作業の中には様々な危険が潜んでいる。しかし作業者の危険に対する感受性が鈍く、危険に気付かないまま作業をして事故・障害を招くことが往々にしてある。どうすれば危険性を察知できるようになるのか。感受性を磨くトレーニング手法として「KYT基礎4R法」を紹介する。


 今回は「KYT基礎4R法」を紹介する。「KYT」とは「K=危険、Y=予知、T=トレーニング」の略。危険を危険と感じる感受性は、1回の研修や実技体験だけではなかなか向上させることはできない。そこで、現場の状況を見てどんな危険が潜んでいるかを考える「トレーニング」が必要になる。こうした訓練を重ねることで、危険に対する感受性が鋭くなり、ヒューマンエラー防止につながっていく。

 KYT基礎4R法は、チームで職場や作業に潜む危険を発見・把握・解決していく手法で、繰り返し訓練することで次のような効果が得られる。

 (1)話し合い、考え合うことで気付きが生まれ、「感受性」が鋭くなる。(2)限られた時間内で話し合うことで、「集中力」を高められる。(3)対策を話し合うことで、「問題解決能力」が向上する。(4)話し合い、考え合うことで「ヤル気」を高められる。(5)明るく生き生きとした職場風土が作れる。

トレーニングは4ラウンドで構成

 KYT基礎4R法は、四つのラウンドで構成されていることから4Rと名付けられている。この手法では、作業の一場面が絵になった1枚のイラストシートを使用する(図1)。4~6人程度のメンバーで実施し、具体的なラウンドは次のように進める。

図1●KYT基礎4R法で使用するイラストシートの例(メール作成)
図1●KYT基礎4R法で使用するイラストシートの例(メール作成)
[画像のクリックで拡大表示]

(1)第1ラウンド:現状把握

 イラストシートの状況と手順の中に潜む危険を発見し、危険要因とその要因が引き起こす現象を想定して出し合い、共有する。

(2)第2ラウンド:本質追究

 発見した危険のうち、特に重要と思われる危険を、全員の合意で一つに絞り込む。これが「危険のポイント」となる。絞り込みは、事故の可能性・頻度(誰でもエラーを起こしやすいかどうか)や、事故が起こったときの結果の重要性といった観点で行う。

(3)第3ラウンド:対策樹立

 絞り込んだ「危険のポイント」を解決するにはどうしたらよいかを考え、具体的な対策案を出し合う。