日本オラクルは2013年7月17日、データベース(DB)製品新版「Oracle Database 12c」の国内提供を開始した。「マルチテナント・アーキテクチャを採用し、データベース・クラウドに必要な機能を盛り込んだ」(日本オラクル 執行役員 テクノロジー製品事業統括本部長の三澤智光氏)。

 マルチテナント・アーキテクチャでは、一つのOracleインスタンス上で複数のDBを稼働させることが可能だ()。データベースコア製品推進本部長の人見尊志氏は、「プライベートクラウドでのDB統合や、クラウドサービスを効率よく実現したいという顧客の要望に応えた」と話す。

図●Oracle Database 12cのマルチテナント・アーキテクチャ
図●Oracle Database 12cのマルチテナント・アーキテクチャ
[画像のクリックで拡大表示]

 マルチテナント・アーキテクチャでは、メモリーや管理用プロセス、制御ファイルといった、DBに共通する機能を「コンテナ・データベース(CDB)」として集約。その配下で「プラガブル・データベース(PDB)」と呼ぶ業務別DBを複数稼働させることができる。共通機能をまとめたことで、DB統合時の集約率が高まった。

 DBの運用管理も容易になる。これまで各DBに行っていたパッチ適用やバージョンアップは、CDBに対して一度行えば済む。CDB配下の複数のPDBに対しバックアップを一括で取得することもできる。また「PDBは、CDBから引き抜く(アンプラグド)とファイル形式になり、それを他のCDBに挿入(プラグイン)することが可能だ」(人見氏)。性能や可用性が異なるCDBを用意しておき、PDBを差し替えれば、サービスレベルを調整しやすい。

 このほか12cは、ユーザー権限に応じて表示するデータを変える「データ・リダクション」や、利用頻度の低いデータを自動で圧縮・移動する「オートマチック・データ・オプティマイゼーション」などの機能も加えた。

 米オラクルは、2013年6月に米マイクロソフトや米セールスフォース・ドットコムと、クラウドに関する提携を発表したばかり。12cがどれだけクラウドに食い込めるのか、試金石になりそうだ。