元ソニーのCIO(最高情報責任者)で、現在ガートナー ジャパンのエグゼクティブパートナーを務める長谷島眞時氏は「安易なアウトソーシングがシステム部門を蝕(むしば)む」と警告する。「クラウドなど外部リソースの活用が世の流れとなった今だからこそ、ソーシング戦略を見直すべきである」と語る。


 「自分がやりたい仕事だけをやれたら幸せだ」と言う人がいる。しかし会社で働く以上、やりたい仕事よりやらなければいけない仕事を優先するのは当然である。私は「やらなければいけないことに対し、自分たちでどうやるかを考え、自ら実行していくことが本人の幸せにつながる」と考える。

 世の流れは「仕事を外部に任せる」方向に向かっている。クラウドによる外部リソースの活用に代表されるように、IT分野では外部依存の勢いが増すばかりだ。

 ただ、背景にある、自前でやるよりも早く安く作れるし、保守もいらないから楽だという考え方に、違和感を感じる。

 全てを内部リソースでまかなうことは人材のスキルレベルや量(人数)、コスト対効果、スピードの面から不可能に近い。従って、必然的に外部リソースを使いこなすことが大切になってくる。

 システム部門が戦略的役割を担い続けるために、まず、自前でやることと外部リソースを活用する領域を分類して、トータルのリソース戦略を作るべきだ。トータルのリソース戦略があって初めて、アウトソーシングという選択肢が見えてくる。

 厳しいコスト削減要求に応えるため、固定費を変動費化するとかアウトソーシングを促進する状況は理解できる。しかし一度は立ち止まって、冷静に考えてほしい。

外部委託の判断で“冒険”するな

 むやみに外部依存を高めるということは、すなわち「システム部門不要論」を自ら加速させているのと同じことだと言っても過言ではない。つまり、自己否定である。

 これではシステム部門が主体性を取り戻すことなどできない。達成感も得られない。弱体化が進み、外部を正しく評価できなくなる。

 アウトソーシングの選択肢がこれだけ広くなった昨今、システム部門は結果の出し方を見極めないといけない。確かに外部の受け皿はたくさんある。だからといって、考えなしに外部委託を進めると、近い将来、自分では何も考えられなくなってしまう。