実際にWindows 8と7を交互に触って検証してみて、使い勝手の面で特に大きな違いを実感した機能が二つある。それはストレージ管理およびバックアップ関連の機能である。順番に見ていこう。まずはストレージ管理からだ(図1)。

図1●Windows 8の方が複数ストレージを束ねて利用しやすい
図1●Windows 8の方が複数ストレージを束ねて利用しやすい
Windows 8は、複数の物理ディスクを柔軟に束ねて耐障害性の強化や速度向上、容量拡大のために使える「記憶域スペース」という新機能を用意している。記憶域プールから切り出すボリューム(記憶域)に、実容量よりも大きな容量を割り当てておく「シンプロビジョニング」にも対応する
[画像のクリックで拡大表示]

 Windows 8も7も、複数のディスクを束ねて一つのボリューム(ドライブ)として扱えるようにする機能を備えている。ただし、Windows 7の「ダイナミック ディスク」機能の場合、PCに接続されている物理ディスクの合計容量までしかボリュームサイズを設定できないという制約がある。

 一方、Windows 8では、ダイナミック ディスク機能に加えて、新たに「記憶域スペース」という機能が加わっている。これは、複数の物理ディスクを束ねて「記憶域プール」と呼ぶストレージプールを作り、このプールから必要に応じてボリューム(記憶域)を切り出せる仕組みである。内蔵ハードディスクだけでなくUSB接続のハードディスクなど異なる種類およびサイズの物理ディスクを接続でき、また、切り出す記憶域も物理ディスクのサイズと関係なく設定できる。

 例えば、実際は100Gバイトしか物理容量がない状態で1Tバイトのボリュームを作っておき、足りなくなったら後からディスクを増やして容量を拡張するといったことが可能になる。実際に使ってみると、非常に便利だ。

 バックアップ関連機能では、Windows 8に追加された「ファイル履歴」機能が便利である(図2)。Windows 7のバックアップ機能では、スケジュールバックアップが最短で1日1回しか設定できなかった。一般的なPCのバックアップ目的ならこれでも十分だが、1日に何回も更新するようなビジネス文書のバックアップには力不足となる。Windows 8のファイル履歴機能では、最短で10分ごとの世代付きバックアップ設定が可能である。

図2●Windows 8の新バックアップ機能は作成中文書の保護にも活用できる
図2●Windows 8の新バックアップ機能は作成中文書の保護にも活用できる
Windows 7の「バックアップと復元」機能は最短で1日1回のスケジュールバックアップしかできなかったが、8の「ファイル履歴」機能は最短10分から設定可能。これにより、作成中のビジネス文書のバックアップ目的でも活用しやすくなっている
[画像のクリックで拡大表示]