市場や顧客ニーズが変化するスピードが加速している中、システム開発の現場は従来の労働集約型から脱却し知識集約型に進化することで、付加価値の源泉に人的リソースを集中させることが求められています。このため急速に進化を遂げたIT要素技術を最大限に活用することで、ソフトウエア開発を自動化・コンピュータ化する技術を適用する例が増えてきています。

 一方、市場環境の変化や競合環境の変化が激しい現在、システム開発目標そのものが動く状況にあります。システムを開発している過程でも、「動く目標」を確実に捕捉しながらゴールに向かうアプローチが重要になりました。

 近年の開発技術は、新しいビジネスモデルを創出する「多様性」や、素早くシステムを提供する「スピード」、そしてビジネス継続を保障する「高品質」などの能力を求められるようになりました。こうした能力を分解することで、開発手法や技術は「変化する要求への対応」と「開発速度と品質の両立」の2つのベクトルで進化していくことが見えてきました。

システム開発プロセスを見つめ直す時期に

 ITによって、ビジネスのプロセスや、社会システムに大きな変化が起きようとしている現在、企業のIT部門にはどのような取組みが求められるのでしょうか。

 要件定義に始まり、設計、コーディングそしてテストの工程を経て、市場へ送り出されてきたITシステムの開発プロセスの中で、何をどのように見直すべきか、改めて整理する時期に差し掛かっているといえるでしょう。

 これまでのシステム開発では、開発プロセスの後工程になればなるほど、開発工数が膨れ上がるという経験をされた方が多いと思われます。膨れ上がった工数を人海戦術により乗り越えるという場面が、個々のシステムで多かったものと想像できます(図1)。

図1●従来のシステム開発工数の傾向

 しかしながら、前回に紹介したように、市場や顧客ニーズの変化スピードが加速するにつれて、システム開発に求められる量、質、そして速度に対する要求も加速度的に高まっています。これまでのような人海戦術で対応することには限界に近づいています。