ITproの人気連載『ひとつ上のヒューマンマネジメント』の著者である芦屋広太氏と、『ダメな“システム屋”にだまされるな!』など“システム屋”シリーズの著者である佐藤治夫氏。ヒューマンスキルと情報システム開発の分野で長い経験を持つ2人が、IT分野でのスキルアップや部下育成のあるべき姿について語り合った。

(聞き手・構成は清嶋 直樹=PC Online


芦屋さんはどのような問題意識からITproの連載を書いているのですか。

芦屋:私は、連載『ひとつ上のヒューマンマネジメント』でヒューマンマネジメントのコツをずっと書いています。“システム屋”向けというよりも、ユーザー企業の企画部門や、情報システム部門の人が主な対象読者です。

 対象読者自身も、物(システム)を作ることがあるでしょうが、どちらかというと外部の“システム屋”に対して発注する側の読者を想定して書いています。

 実際に物作りをする“システム屋”に当たる人は、システム子会社やITベンダーなどにいます。ですが、ユーザー企業の情報システム部門では物作りをせず、企画や管理を担うケースが多いと思います。いわゆる「調整」の仕事が重要になります。

 そうすると、技術的な能力の優劣よりも、仕事の進め方の優劣でものすごく評価が変わってくるんですね。能力はあっても、先輩や上司・上長の目から見た時に、「あいつはいまいちだな」と言われて、損をしたり苦しんだりする人がいます。

 そういう人に向けて、参考になるヒントを提供できれば、という思いで連載記事を書いています。

企画・調整系の仕事に不慣れな人も多い

情報システム部門には「仕事の進め方」がうまくない人が多いのでしょうか。

芦屋:私も本業で情報システム開発に関わることがあって思うのですが、システム開発をずっとやっている人は、やはり社内外とのコミュニケーションは苦手だということが多いようですね。

 それを専門にやっていないのだから、当然だという面もあります。システムエンジニアとしては優秀だけど、情報システム部門で重要とされる企画・調整系の仕事になると、途端に力を発揮できなくなってしまうというのを何度か見てきました。