「賢者が描く10年後のインターネット」の3回目は、米グーグル副社長兼チーフ・ネット・エバンジェリストのヴィント・サーフ氏だ。インターネットの標準プロトコルであるTCP/IPの誕生に重要な役割を果たし、「インターネットの父」の1人と呼ばれるサーフ氏に、彼が描いている未来について話を聞いた。

あなたは「インターネットの父」と呼ばれています。当時、思い描いていたインターネットと現在の状況を見て、何が大きく異なりますか?

 まず最初に言っておきたいのは、私は“インターネットの父”と呼ばれるが“唯一の父”ではないということだ(笑)。ロバート・カーンと2人でTCPのデザインをしたのは事実。しかしその後、何千万人という人がネットに貢献してきたからね。普及に関しては政府も後押ししてきた。その前提でお話することにしよう。

 私たちがインターネットのデザインを始めたのは1973年の春だ。今年で40年が経とうとしている。9月にお祝いする予定だよ。基本的に当時と今とで起きていることは変わらないと考えている。その理由から説明しよう。

 あれは1991年の12月25日だった。英国の計算機科学者であるティム・バーナーズリー氏が、ワールドワイドウェブを世に送り出したのだが、正直な話、世界中のほとんどの人が気付かなかった。ただ、気付いた人間も少しいた。それが初代ブラウザーであるモザイクをつくった全米スーパーコンピューティング・アプリケーションズ・センターのマーク・アンドリーセン氏とエリック・ビナ氏だ。多くの人がモザイクの存在には気が付いたのだ。

 なぜだろう?それは人々が様々な情報を載せ始めたからだ。ウェブページが次々と生まれ、画像が公開され、情報が掲載され始めた。それは人々が持っている情報が誰かにとって有益であると信じ、多くの情報を共有したいと考えたからにほかならない。

 そして今、ネットの世界で起きていることは20年前と基本的には同じだ。人々はウェブが広がり始めた時から、常に世界中と情報を共有したいという考えで動いてきた。それが友達なのか、家族なのか、会社なのか、世界なのか、つまり誰を対象に共有していくのかを長年磨き続けてきたに過ぎない。

 ただ、この30年間で私が想像すらしていなかったことも起きた。まず、ここまで利便性が向上するとは思っていなかったし、そしてそこから得られる想像を絶する膨大な情報量については想像すらできなかった。90年代半ばに情報が増殖し始め、人の手ではもはや探せないという状態になったところで生まれたニーズが「検索エンジン」だった。そこにビジネスを見出したのがヤフーであり、マイクロソフトであり、グーグルだったわけだね。しかし、ここで問題が起きてしまう。情報を探すという根源的な問題、情報の価値を見定めるということだ。