「楽天市場」「アマゾン」「ヤフー! ショッピング」――。言うに及ばず、ネット通販の3強だ。「日経トレンディ」4月号(3月4日発売)の巻頭特集「楽天、アマゾン、ヤフーを使い倒す!」では、この3強を徹底分析。売られている商品の価格や配送の実態、ポイントで最も得できるサイトやため方など、3サイトを使い倒すテクニックを紹介している。この特集では、電子書籍端末のアマゾン「キンドル」と楽天「コボ」も比較。人気の7型タブレットと併せて、どの端末が最も“目に優しい”かを検証した。
ネット通販で火花を散らす楽天とアマゾン。もう一つの戦いの舞台が「電子書籍」だ。昨年7月に先行した楽天に対して、アマゾンは11月に電子ペーパーの「Kindle Paperwhite(キンドル ペーパーホワイト)」で追撃。12月には楽天が日本未発売のカラー液晶で、「Kindle Fire HD(キンドル ファイアHD)」を先んじて投入するなど、一進一退の攻防を繰り広げている。
電子ペーパー端末のトレンドは、暗いところなどでも読めるようにライトを内蔵したモデル。前出のキンドルペーパーホワイトがそれに当たり、楽天も昨年11月にライト内蔵型の「kobo glo(コボ グロー)」を発売している。
バックライトで背面から照射する液晶に対して、電子ペーパーは自発光しないため、目が疲れることなく紙の書籍のように読めるのが本来の売り。その電子ペーパーの長所を損なわないために、両モデルはバックライトではなく「フロントライト」のディスプレイを採用している。フロントライトは電子ペーパーの前面に光源を置き、いったん電子ペーパーに当たった反射光だけが目に入る構造のため、読書に適したつくりになっているという。
フロントライト型の電子ペーパー端末は、目にどの程度優しいのか。コニカミノルタの協力を得て、実際の画面輝度などを測定してみた。