東京・銀座のアップルストアで2013年2月17日、「Edu×Tech Fes 2013 u-18」と題するイベントが開催された。これは、現役の中学生・高校生ながらも人気アプリやWebサービスなどを生み出すスーパー中高生が教育とテクノロジーについて語るイベント。7人が2時間にわたって、熱い“驚異のプレゼン”を披露した。

 登壇した高校生は、160万ダウンロードのiOS向けアプリ「健康計算機」の作者である灘高校2年生のTehuこと張惺氏、ドワンゴにエンジニアとして参加するIPAスーパークリエイターで東京電機大学高校3年生の山中勇成氏、未踏IT人材・育成事業に最年少で選ばれた灘高校1年生の矢倉大夢氏、10代のための疑似選挙サイト「TeensOpinion」などWebサービスなどを手がける株式会社セブンセンス社長であり、高校2年生のVJ TKMiこと吉田拓巳氏の4人。

 中学生では、「ケミストリークエスト」というカードゲームとアプリの作者であり、ケミストリー・クエスト株式会社の社長でもある筑波大学付属駒場中学校1年生の米山維斗氏、アプリ甲子園で優勝した「見えるプレゼンタイマー」作者で中学2年生の角南萌氏(関連記事)、「少年の主張2012」で内閣総理大臣賞を受賞したほか、『教育現場iPad活用法』という電子書籍を発行した中学3年生の山本恭輔氏の3人である。

「熱意を持てば助けてくれる大人はたくさんいる」

 スーパー中高生の驚異のプレゼンでは、それぞれが自分自身の体験を通じて、飛躍のきっかけや評価された理由を語った。7人のプレゼンの中でも印象的だった飛躍できた理由は、(1)行動を起こす、(2)仲間を作る、(3)好きなことをする――の3つだ。

 まず、行動を起こしてみることの重要性を話したのは、中学3年生の山本恭輔さんだ(写真1)。山本さんは、人体のCTスキャンデータを基に3Dプリンターでスケルトンモデルをつくる取り組みに興味を持ち、このプロジェクトを進めていた神戸大学大学院医学研究科の杉本真樹氏に直接メールを出したことが、注目されるきっかけにつながった。杉本氏から返事が届いて直接会い、自分自身の人体のスケルトンモデルを持ったことから、人体について深く考えるようになった。この自分の経験を多くの人に広めたいと考えてプレゼンするうち、さまざまな出会いにつながったという。山本さんは、「学生が熱意を持って興味があることを伝えれば、助けてくれる大人はたくさんいる」と話した。

写真1●中学3年生の山本恭輔さん
写真1●中学3年生の山本恭輔さん
[画像のクリックで拡大表示]

 さらに、灘高校2年生のTehuさんは「妄信して、猛進すること」が重要だと力説した(写真2)。「自分は“アブノーマル”(普通ではない)と妄信して灘中に入ったが、灘には物理オリンピックで金メダルを取るような自分よりアブノーマル人が大勢いた。自分ももっとアブノーマルのレベルを上げたいと思っていたときに、9歳でiPhoneアプリを作ったシンガポールの小学生の記事を読み、自分もできると妄信して、猛進し、アプリを作った」(Tehuさん)。さらに、行動が予期せぬつながりを生んだとも言う。「iPadがほしいと言ったら、米国在住の外村仁さん(現エバーノート日本法人会長)が持ってきてくれたり、外村さんの知り合いの堀江貴文さんを紹介してくれて会って話したりすることができた。そうしたつながりが広がり、その後も、ラジオやテレビの出演やアイドルプロデュースの話までいただいている」と、一歩を踏み出したことが今につながったと話した。

写真2●灘高校2年生のTehuさん
写真2●灘高校2年生のTehuさん
[画像のクリックで拡大表示]

 スーパー中高生というと特別な天才のように思えてしまうが、彼ら自身が熱意を持って行動を起こしたことからすべてが始まっている。誰にでも、チャンスはある。