2012年10月26日に一般発売した「Windows 8」。今回は、そのネットワーク関連機能を紹介する。
タッチパネル操作を想定した新UI
Windows 8の特徴は、タブレット端末などの持ち運んで使う機器を想定した機能強化が図られていること。ログオンして真っ先に目に入るユーザーインタフェース(UI)もその一つだ。おなじみのデスクトップ画面の代わりに、アプリケーションのアイコンがタイル状に並んだ「スタート」画面が開く(図1左上)。
アプリがタイル状に並ぶスタイルは、明らかにタブレット端末などのタッチパネルを意識している。
ただし、新しいUIに完全に切り替わったわけではなく、従来型のデスクトップ環境も用意されている。つまりWindows 8では、従来通りのマウス/キーボードによる操作に合ったデスクトップ環境と、タッチパネルで使いやすい新しいUI環境とを切り替えて使うことになる。
このような2種類のUIに合わせて、ネットワークの設定画面も大きく2つある。例えば無線LANに対応したNICを備えている場合、新しいUIからは接続可能なアクセスポイント(AP)の一覧を表示する(図1右上)。ユーザーは接続したいAPをクリックし、SSIDを入力すればよい。このように無線LANに接続するだけなら、新しいUIから設定できる。
一方、有線LANも含めて詳細なネットワーク設定が必要な場合は、デスクトップ環境から設定する。「スタート」画面左下のタイルからデスクトップを開き、エクスプローラーをたどっていくと、Windows 7によく似た「ネットワークと共有センター」が開く(図1右下)。左側に並ぶタスク欄などの項目をたどっていけば、「NICのプロパティの確認」「IPアドレスやDHCP、DNSの設定」「ファイル共有の設定」などが可能だ。つまり、「ネットワークと共有センター」でできる操作は、Windows 7とほとんど変わらない。