その1から続く)

 2次電池とメイン基板を結ぶコネクタを外すことで、すぐに2次電池を取り外すことができた。すると、2次電池の下からメイン基板にかけて、巨大な銅板が姿を現した。基板の高さに合わせて折り曲げられている。銅板は接着力が弱い粘着剤で金属製のフレームに貼り付けられており、容易にはがせる。銅板の下からは、メイン基板と下部の外部コネクタを結ぶフラット・ケーブルが現れた。

銅板をはがすと、下からフラット・ケーブルが現れた。
銅板をはがすと、下からフラット・ケーブルが現れた。
[画像のクリックで拡大表示]

 最近のスマートフォンやタブレット端末ではポリイミド製のフラット・ケーブルが多用されているが、このケーブルは紙の両面にフィルムを貼り合わせた簡素なものだった。90度曲がる部分はそのまま折り返されている。銅板と金属フレームの間に挟まれているため、電磁雑音などの影響をあまり考えずに済むため、こうしたケーブルを使っているようだ。徹底的にコストを切り詰めようという意志がうかがえる。

メイン基板と下部の外部コネクタを結ぶフラット・ケーブル。途中で折り返されている。
メイン基板と下部の外部コネクタを結ぶフラット・ケーブル。途中で折り返されている。
[画像のクリックで拡大表示]

 銅板は、メイン基板上のアプリケーション・プロセサ「Tegra 3」のヒートスプレッダに接着されていた。Tegra 3の周辺の回路は短絡を防ぐために黒いシールで覆われていた。この構成から、この銅板はTegra 3の発熱を逃がすためのものだと推測できる。

銅板を取り外したところ。Tegra 3の周りは、銅板による短絡を防ぐために黒いシールで覆われている。
銅板を取り外したところ。Tegra 3の周りは、銅板による短絡を防ぐために黒いシールで覆われている。
[画像のクリックで拡大表示]