亀澤 寛之氏は、Linuxカーネルの資源管理機能「cgroup」におけるメモリー管理の部分を担当するメンテナーだ。仕事として Linuxの開発に携わる。メンテナーとして日々どんな風に活動を進めているか、どのようにメンテナーになったのか、どうすればなれるのか、尋ねた。

(聞き手は高橋 信頼=ITpro


亀澤 寛之氏

 富士通に2003年に入社し、翌年にIA-64でメモリーのホットプラグ(稼働中に抜き差し可能な機能)を担当しました。そこでLinuxカーネルにコードを入れることになり、コミュニティーにパッチ(プログラム)を送りました。「こういう機能が必要なんだ」というメールをどっさり送ったら、コミュニティーのトップともいえるAndrew Morton氏から「go ahead」というメールをもらって、以来メモリー管理をやっています。

 メンテナーとしての主な活動は、メールのチェックと返信です。Linuxカーネルだけで1日400~500通。仮想化ソフトKVMとQEMUで300~400通。メモリー管理は、多い時は1日100通ぐらい。総じていうと1日900通くらいになりますね。サブジェクトを見て必要なものを読んで、パッチをレビューします。「いいんじゃないか。でもここを直してよ」とか。カーネルに取り込めるものはAck(承認)します。土日の作業は体調がいい時だけです(笑)。

コミュニティー活動がなぜ仕事に。

 富士通では「ミッションクリティカルなシステムを支える義務がある。それを支えられる唯一のOSがLinuxである」と顧客に説明しています。なぜLinuxか。やはりソースがあるというのは素晴らしいことなんですね。Linuxなら、ソースを全部見ているエンジニアが富士通にいるから、ワンストップで全部解析できます。

 富士通は、Linux開発統括部というLinuxをやっている部隊があって、全体で200人くらいいます。そのうち純粋にコミュニティー開発をやっているのは、私を含め6人くらいです。

 最初は顧客のサポートを担当していたんです。サポートしながら、メールやパッチを投稿したりしていました。そのうちに「亀澤にもっとパッチを出させるには、専任にさせる方がいい」ということになり、コミュニティー開発に専念することになりました。