[画像のクリックで拡大表示]

 東日本大震災が発生してから、2回目の夏が訪れた。被災地にはまだ津波の爪痕が残り、多くの避難者が仮設住宅で暮らす。産業の復興はまだ緒についたばかりだ。

 被災地では、ITを活用して復興につなげようという動きが起きている。ITを活用した被災地への支援も、静かに息長く広がっている。

ITで立ち上がる被災地

岩手県大槌町など被災3町村がシステム共同刷新、クラウドで対災害性確保

「プログラミングという“魔法”を使おう」、岩手県大槌町で中高生Ruby教室開催

南相馬チャンネルで7月29日の「相馬野馬追」本祭りを完全ライブ中継

名取市が「復興桜」のスマホアプリコンテスト、「震災を乗り越え新しい観光名所を」

東日本復興チャンネル推進に向け一般財団法人設立へ、「各種メディアの取り組み支援」想定

自治体クラウドに新潮流、復興対策が後押し

東日本復興支援コンソーシアム設立、南相馬市に加え陸前高田市と女川町が参加

復興支援を「誰よりも速く」

止まった新幹線の車内で企画書を書き始めた

国の災害対策本部へ最初にやってきた民間企業は、自分たちのようだった

「できることがあれば、全力で支援します」とだけ言って、千差万別のニーズを汲み上げる

これは自分たちの仕事じゃない、と決めてしまわずに、何でもやる。そうやって人を巻き込む

わっと作ったシステムを、きちんと使い切っていただいた

息の長い復興支援を

「顔が見える」復興活動団体応援サイト「応援最中」がオープン

NTTデータが石巻BPOセンタでクラウド窓口業務、復興支援で雇用100人創出へ

被災地の情報をWeb・ソーシャル・紙で発信する「NewsLabおおつち」が始動

リコー、被災地の写真返却プロジェクトで顔認証技術導入

グーグルが被災地企業のWeb活用支援ワークショップ開催へ、早大などと連携

ヤフーが「石巻復興ベース」新設、社員5人常駐し復興支援強化

Hack for Japanが復旧・復興支援制度の検索・周知支援プロジェクトなど公開

会津大学とNTT東日本、復興支援事業でM2Mネットワーク基盤など構築

総務省、2012年版情報通信白書を公表、ICTによる震災復興を展望