勘定系システムの開発失敗を巡るスルガ銀行と日本IBMの裁判について、東京地方裁判所が3月29日に下した判決の詳細が明らかになった。日本IBMが判決について閲覧制限を申請していたため、これまで日本IBMに約74億円の賠償を命じた判決理由は公開されていなかった。

 今回、日経コンピュータが入手した判決文によれば、日本IBMが敗訴した最大の理由は、同社が勘定系パッケージソフト「Corebank」の選定に際し、リスクの回避策など十分な検討を怠った点にあった。今週の週末スペシャルでは、判決文にもとづく解説とともに、判決がITプロフェッショナルにどのように受け止められたか、さらに判決に至る経緯を振り返ってみよう。まず、判決文にもとづく解説記事を紹介する。

 4年間にわたった裁判は、ITベンダーとユーザー企業にそれぞれどのような教訓を残したのか。次の記事では、弁護士やIT業界の有識者への取材から、スルガ銀-IBM裁判の深層を探った。

アンケートではITベンダーの4割が判決を「妥当」と回答

 判決後の4月12日から18日にかけてITproで実施したアンケートでは、「スルガ銀-IBM裁判」の一審判決について「妥当」と考える人が49%で、「妥当でない」の31%を大きく上回った。

 属性別に回答を見ると、ユーザー企業に属する回答者は68%が判決を「妥当」と答えた。一方、ITベンダーに属する回答者も39%が「妥当」と答え、「妥当でない」と答えた38%をわずかに上回った。ITベンダーには厳しい判決だったが、それでも裁判所の判断を支持する声が多かったことになる。

判決までの経緯を振り返る

 第一審の判決は関係者のみならず、ITベンダー、ユーザー企業それぞれの立場の人々に衝撃を与えた。以下に、判決直後と判決までの裁判の経緯を取り上げた記事を紹介する。

判決直後の第一報および続報

裁判の経緯