この連載では、Facebookを中心とした「ソーシャルメディア」を企業でどのように導入するかをテーマにしている。前回は「ソーシャルメディアの利用促進」について説明した。そこで紹介した「ソーシャルメディアを社内で無目的に使わせると、社内の人間関係の良さ、悪さが増幅される」という話には、TwitterやFacebookで多くのコメントをいただいた。

 「人間関係がソーシャルにも反映されるのはあたりまえ、そんな記事には意味がない」「Facebookは企業で使うものではない、友達ツールなのに何をいまさら書いているのか」「誰でも上司に発言を見られたくない。そんな周知のことを記事にするな」――。このような意見を数多くいただき、筆者としては満足している。なぜなら、このような意見こそ筆者がこの連載で見たかった反応だからだ。

 この連載の第1回で書いたように、「ソーシャルメディアには賛否両論がある。新しい時代のマーケティングツール、広告ツールとして過大評価する人、気持ち悪いツールとして悪い評価をする人、友達間だけで使うコミュニケーションツールだと冷めた評価をする人」。どれも正しい評価だと筆者は考えている。

 ソーシャルメディアは手段であり、リアルを写す鏡である。そのため、人の感情や気持ちに沿った評価になるのである。だから、前回の記事の評価のような意見が出てくるのだと筆者は考えている。

 人には好き嫌いがある。嫌いな人とは基本的に付き合いたくない。これを無視してソーシャルメディアを使えと言うからおかしくなる。皮肉なことに「ソーシャルメディアを使え、関係を深めろ」と言えば言うほど、人間関係が悪くなって利用されなくなる。

 それでも筆者はソーシャルメディアは非常に有効な手段だと思っている。では、有効に使うにはどうすればいいか。これも何回も説明しているが、「ビジネスのリアルを充実する」ことである。これができている人を筆者は「ビジネスリア充」と呼ぶ。従って、企業でソーシャルメディアを活用するためには、ビジネスリア充を育成しなければならないと考えている。

 前置きが長くなったが、そろそろ今回のテーマに移りたい。

 今回は「ソーシャルメディアの効果測定」を取り上げる。この「効果測定」は注意が必要なテーマである。なぜなら、「効果とは何か」「どう計測するか」「どうなったら成功なのか」といったことをあらかじめ考えて、上層部と合意していかないとむごい結果になるからだ。この意味で注意が必要と言っている。