この連載では、Facebookを中心とした「ソーシャルメディア」を企業でどのように導入するかをテーマにしている。前回は「ソーシャルメディア戦略の立案をどのように考えるか」について、「丸投げ」の弊害と「丸投げになってしまう理由」「魔のスキルダウンスパイラル」について説明した。

 また、リアルの「導入手順」と「ビジネススキルの高い人(ビジネスリア充)にソーシャルメディアを正しく教えること」が、企業のソーシャルメディア導入の成功条件であることも述べた。

 筆者は「ソーシャルメディアは道具であり、使う人のリアルな仕事の優劣によって価値が変化する」と考え、これを「ソーシャルメディアはリアルを忠実に写す鏡」と表現している。つまり、「リアルの仕事がダメならソーシャルメディアもダメ」「リアルが優れていれば、ソーシャルメディアでさらに良くなる(増幅器効果)」ということだ。

 ソーシャルメディアを使った仕事がうまくいかないのは、「ソーシャルメディアが悪い」のではなく「人間が悪い」のである。この連載ではこのことを繰り返して説いていきたいと思っている。

 さて、今回のテーマは「情報収集」である。これは、非常にソーシャルメディア向きのテーマだが、実は書くのが難しい。なぜなら「情報収集」の価値は人によってさまざまだからだ。

 情報収集をとても大事と考え、必死で情報収集をする人がいる一方、情報に価値を見出さず、無頓着な人もいる。「情報を制するものが、すべてを制する」といった言葉がある一方で、「情報なんてたくさんあっても処理しきれない」という人も多い。

 情報の“レベル”も論点になる。例えば、安くておいしい食堂が大好きな人は、その情報に大きな価値を見出すであろうが、落ち着いて気の効いたレストランが好きな人にとっては、安い食堂の情報は無価値かも知れない。

 このように、「情報」は好き嫌いと求めるレベルが個々人で千差万別である上、情報の定義や価値がバラバラすぎてフォーカスしにくい。これが、情報をテーマとしたものが書きにくい原因である。

 そこで、今回はリアルの「情報収集」を「ビジネスをうまく進めるための手段」と定義し、その手段としてのソーシャルメディアを論じることにしたい。