この連載では、Facebookを中心とした「ソーシャルメディア」を企業でどのように導入するかをテーマにしている。前回は「ソーシャルメディアはあくまで道具であり、使う人の「リアルな仕事」の優劣によって価値が変化する」という説明をした。リアルな仕事に戦略性がなければソーシャルメディアは「使えないツール」になり、リアルな仕事が優れていれば、「非常に便利なツール」になるということだ。

 筆者はこれを「ソーシャルメディアはリアルを忠実に写す鏡」と説明している。各方面から「ソーシャルメディアが何の役に立つのか分からない」「結局、使えないものでは」という声を聞くことも多いが、そういう人によくよく聞いてみると「リアルにやるべきこと」が深く考えられていないことが多い。要は「ソーシャルメディアが悪い」のではなく、「人間が悪い」のである。

目標と効果と手段についてリアルでどうするかを考える

 ソーシャルメディアは道具だから、例えば大工道具のように腕のよい人が使えば道具は活きる。道具は使う人の腕前を写す鏡である。だから道具としてのソーシャルメディアを有効に使うためには、「能力が高い人」に使わせるか、使う人の能力を向上させる必要がある。

 「具体的にどのように能力を向上させていくのか=ソーシャルメディアをどのように使えば有効に使えるのか」はこの連載で順次紹介するが、最も大事なことは「目標と効果と手段についてリアルでどうするかを考え、そこから手段としてのソーシャルメディアをどう使えばいいのかを考える」ということであり、これが業務に有効利用することの本質である。

 この本質をしっかり捉えないと、ソーシャルメディアを業務で有効活用できない。「業務でソーシャルメディアを使ったが成果がでない」という人はリアルの「業務戦略」「業務設計」を正しく行っているかを最初に疑ってほしい。「ソーシャルメディアは駄目」と文句を言う人間に限って、業務戦略も業務設計も適当であることがほとんどである。要は使い手が駄目なだけである。

 こんな駄目なソーシャルメディアの使い手は一刻も早く矯正すべきである。それが会社のためだと筆者は考えている。自分の会社の中だけではない。世の中の全ての企業や団体がソーシャルメディアを使って業務を改善してほしい。そのために、この連載が寄与できれば幸いである。

 では、今回のテーマに移りたい。今回は「人脈」がテーマである。

 「人脈」目的のFacebook活用というと、「それは企業内での利用ではなく、個人としての活用ではないか」という人がいるかも知れない。でもそれは大きな間違いである。企業で仕事をする上で、どんな仕事の種類であっても「人脈の有無、その質の優劣」はとても大事な要素であることは間違いない。

 筆者は企業でIT企画部門の課長をしているが、この立場で必要なのは、多くの「情報」である。ITの専門人材、営業の専門人材、マスコミ、法律、金融、経営など、幅広い専門家の知見や、IT製品の情報が必要になっている。