クラウドはそもそも、ユーザーのシステム運用負荷を下げられることがメリット。そのため、信頼性についてはある程度の割り切りが必要だ。それでも、クラウドの仕組みを知って、起こりうる障害に明示的に手を打てば、大きなトラブルを避けることができる。

 これまで述べてきたように、クラウドの障害は「ストレージ障害」「仮想マシン障害」「データセンター設備障害」の三つに分類できる。利用者はこれらの障害が発生することを前提として、障害予防策を講じるべきだ。

 例えば、ストレージ障害に備えて、データを定期的にバックアップする。仮想マシンの障害に備え、あらかじめ仮想マシンを複数台用意してクラスター構成にしておく。このような構成にしておけば、仮想マシンが異常終了した場合でも、別の仮想マシンに処理を引き継げる。データセンターの設備障害に備えるなら、異なるデータセンターにデータをバックアップしておく。

EC2は障害対策機能が豊富

 IaaSやPaaSといったタイプのクラウドサービスの中には、ユーザーが利用できる障害対策機能をあらかじめサービスとして提供しているものがある(表1)。こうした機能を使えば、少ない労力でトラブル予防策を実施できる。

表1●主なIaaSやPaaSでユーザーが行える障害対策
表1●主なIaaSやPaaSでユーザーが行える障害対策
[画像のクリックで拡大表示]

 「多くのIaaSの中でも、最も豊富な障害対策機能を備えている」(TISの社内ベンチャーであるSonicGardenでインフラ運用を担当する安達輝雄氏)と目されているのは、IaaS大手の米アマゾン・ウェブ・サービシズが提供する「Amazon EC2」だ。

図1●Amazon EC2が提供する耐障害性機能
図1●Amazon EC2が提供する耐障害性機能
Amazon EC2には、データセンター障害が発生してもシステムを継続運用するための様々な耐障害性機能が存在する。
[画像のクリックで拡大表示]

 EC2では、仮想マシンのデータを複数の方法でバックアップできる(図1)。まず、EC2とセットで使う外付けストレージサービス「Amazon EBS」は、バックアップを即座に作成する「スナップショット」という機能を備える。

 アマゾン・ウェブ・サービシズの別のストレージサービスである「Amazon S3」も、仮想マシンのバックアップ用途で使える。S3は、障害に備えてデータのコピーを作成する数がEBSよりも多いため、EBSに比べてデータ喪失の危険性が低い。

 SonicGardenが2011年4月のEC2障害の最中、影響を受けた仮想マシンをすぐに別の「アベイラビリティー・ゾーン(AZ)」で再起動できたのも、データをS3にバックアップしていたからだ。AZとはEC2におけるデータセンターの単位のことで、AZごとに電源供給やネットワークの系統が異なっている。

 仮想マシンは、アマゾン・ウェブ・サービシズが提供するロードバランサーのサービス「Elastic Load Balancing」を使って、AZをまたいでクラスター構成にできる。

 EC2を使ったシステム構築を手掛けているシステムインテグレータ、サーバーワークスの大石良社長は、「データをアマゾン・ウェブ・サービシズの異なるデータセンターにバックアップするのが、最も信頼性が高い対策だ」と語る。東京にあるデータセンターのデータを、シンガポールのデータセンターにバックアップしておけば、東京に大規模な災害が発生したような場合の備えにもなる。

 サーバーワークスは2011年秋に、EC2の仮想マシンのデータを異なるデータセンターにバックアップするツールをリリースする予定。「EC2の東京データセンターからシンガポールのデータセンターにバックアップする場合、20Gバイトのデータを5時間で転送できる」(大石社長)という。

 国産のIaaSも、障害対策機能を充実させ始めている。ニフティはIaaS「ニフティクラウド」で2011年9月から、バックアップなどに利用できる安価なストレージサービス「ニフティクラウドストレージ」を提供開始。ロードバランサーも、多くの国産IaaSが備えつつある。

 IDCフロンティアは2011年7月から、IaaS「NOAHプラットフォーム」でデータセンターをまたいだバックアップを開始した。同サービスのデータセンターはこれで、首都圏と北九州市の2カ所になった。首都圏データセンターのバックアップサーバーを、北九州市データセンターに用意できる。