クラウドコンピューティングが普及すると、システム運用業務は自社で行う必要がなくなるのか。“運用の常識”は変われど、その仕事の重要性は変わらない。クラウド時代を迎え、運用部門にはITにサービスの考え方を取り入れる先駆者の役割が期待されている。

 クラウドコンピューティングの登場で、ITをサービスとしてとらえる動きに注目が集まってきた。今回は、こうしたサービスの考え方を自社に取り入れるための手法を解説する。

 クラウドサービスを効果的に活用しITを経営に役立てるには、「自社のITをサービスとして厳密に定義し、これを継続的に提供する組織・運営を確立する」ことが必要だ。その実現には、以下の二点が重要である。

(1)ITサービスマネジメントシステム(ITSMS)の導入
(2)IT運用部門の組織改革

サービス視点でとらえる

 わが社のIT戦略にクラウド活用をどう位置付けているのか─経営陣からこう問いかけられていると、CIO(最高情報責任者)の方々は口をそろえる。

 こうした問いが出るのは、“クラウドコンピューティングのセールストーク”に経営トップが魅力を感じているからだ。IT資産を自社で所有し自ら開発、運用する形態から、他社が提供するITサービスを活用する形態に変えたいと考えている。これにより、ITにかかわるコストを抑え、利用者のニ ーズに柔軟に対応できるというわけだ。

図1●SIベンダーのビジネスモデルと顧客ニーズがミスマッチ
図1●SIベンダーのビジネスモデルと顧客ニーズがミスマッチ
[画像のクリックで拡大表示]

 こうしたサービス化を求めるニーズは止めることができない。理由の一つには、これまでのSIベンダーが持っているビジネスモデルと、ニーズがミスマッチを起こしていることがある(図1)。

 SIベンダーは、顧客からの要請に基づき、契約した期限までに要求仕様を満たす成果物を構築することによって対価を得る。ところが顧客の経営陣が本来ITに望んでいるのは、「自分のビジネスや企業活動に貢献することであり、結果として価値を生み出す」ことである。