写真1●ITpro EXPO 2011のNTTデータブースにおけるデモの様子
写真1●ITpro EXPO 2011のNTTデータブースにおけるデモの様子。OpenFlowを使ってマルチベンダー環境でネットワーク仮想化を簡単に実現できる様子を披露していた
[画像のクリックで拡大表示]

 ITpro EXPO AWARD 2011で優秀賞を受賞したのは、NTTデータが開発した「Hinemos OpenFlowオプション」というソフトウエアである。同社の統合運用管理ソフト「Hinemos」のオプション製品として、2012年4月に発売される予定となっている(写真1)。

 データセンターや大規模企業ネットワークの世界では現在、サーバーやストレージの仮想化技術を利用したプライベートクラウドの構築が関心を集めている。仮想化によって物理サーバーや物理ストレージの台数を減らすことにより、クラウドの構築や運用にかかるコストを抑え、リソース利用の効率化を図れるからだ。

 こうした仮想化の流れの延長線上に、次に必要となる技術概念として浮かび上がっているのが「ネットワークの仮想化」である。ルーターやスイッチ、ファイアウォール、ロードバランサーなど様々なネットワーク機器からなる物理ネットワーク上に、多種多様な論理構成を持つ仮想ネットワークを構築し収容できれば、さらなるコスト削減やリソースの効率利用が可能になる。

マルチベンダー環境での統合管理が容易

図1●Hinemos OpenFlowオプションを導入することで、統合管理ソフトのHinemos上でOpenFlowを使った仮想ネットワークを統合管理できるようになる(資料提供:NTTデータ)
図1●Hinemos OpenFlowオプションを導入することで、統合管理ソフトのHinemos上でOpenFlowを使った仮想ネットワークを統合管理できるようになる
(資料提供:NTTデータ)
[画像のクリックで拡大表示]
写真2●Hinemosクライアント上でネットワーク構成図を描くだけで仮想ネットワークを自動構築できる
写真2●Hinemosクライアント上でネットワーク構成図を描くだけで仮想ネットワークを自動構築できる
[画像のクリックで拡大表示]

 ネットワーク仮想化を実現するための要素技術のうち、特に最近注目されているのが「OpenFlow」というネットワーク制御用プロトコルである。一般的な個別のレイヤー単位での制御の代わりに、複数のレイヤーの情報を束ねた「フロー」という概念を用いてネットワークを柔軟に制御しようというものだ。ベンダー非依存の標準プロトコルであるOpenFlowを使うことにより、異なるベンダーの機器が混在する環境でネットワーク仮想化を導入しやすいこともメリットとして評価されている。

 NTTデータが開発したHinemos OpenFlowオプションは、このOpenFlowを使ったネットワーク仮想化の仕組みをHinemosの管理フレームワークに組み込み、データセンターや企業のネットワーク全体を一元的に管理できるようにするための製品である(図1)。単に「OpenFlowの情報をHinemos上で見られるようにする」といったレベルではなく、仮想サーバーの管理機能などと緊密に連携しながら管理できるようにしている点に特徴がある。

 Hinemosを使った仮想ネットワークの構築や運用管理は、実際に動かしているところを初めて見ればおそらく誰もが驚くほど簡単だ。例えば、仮想ネットワークを新たに構築する場合、ユーザー(管理者)がするべき作業は、HinemosクライアントのGUI設定画面上でサーバーやネットワーク機器のオブジェクトを配置して、論理的なネットワーク構成図を描くだけ(写真2)。これでHinemosからOpenFlowコントローラを介してOpenFlowスイッチに指示が送られ、仮想ネットワークが自動構築される。

 仮想ネットワークの構成を変更する際も、同じくGUI画面上でオブジェクトの配置やつなぎ方を変えるだけでよい。メンテナンスなどの目的で一時的に経路を迂回させるといった場合の設定変更もマウス操作であっという間に実行できる。少なくとも日常のオペレーションにおいては、物理ネットワークの構成やVLANの設定情報などについて管理者が意識する必要は一切ない。