鉄道など人や物を運ぶ分野では,安全のために位置情報の利用が欠かせない。近畿日本鉄道(近鉄)とJR貨物はそれぞれ,2008年3月にGPSを利用した運転支援システムを導入した。今後,衛星測位の精度が高まれば,さらに安全に人や物を運ぶことができると期待を寄せる。

 近鉄が開発した「運転士支援システム」は,オーバーランなどの運転士のミスに悩む指導教官からの要望で生まれたものである(図1)。2000年5月にGPSの精度を意図的に劣化させるSA(selective availability)が解除され,GPSによる測位精度が高まったことから開発を本格化した。

図1 運転士のミスを防ぐ
図1 運転士のミスを防ぐ
近鉄は,運転士のミスを防ぐために「運転士支援システム」を利用している。表示と音声で停車駅名や編成両数を確認したり,速度を監視して注意喚起をしたりする。
[画像のクリックで拡大表示]

 運転士支援システムは,PNDのように持ち運んで使う。運転台に設置すると,発車直後には次の停車駅名の確認,ブレーキ操作を開始する地点では注意喚起,ホームの手前では列車の編成車両の表示,ホーム中央では停止の注意喚起などを実施する。車両の速度も監視しており,一定速度を超えたら速度の確認を促すメッセージを流す。

 近鉄の路線には,トンネルの直後に駅があるところも少なくない。トンネル内ではGPSの信号を受信できないため,駅直前のブレーキ操作の注意喚起に支障が出る。それを解決するために,トンネル内に特定小電力無線を使った「地点発信装置」を設置した。緯度/経度の他に固有の番号を割り振ってあるため,運転士支援システムが無線信号を受信すると,設定した注意喚起を確実に行える。