無線LANは見えない電波に起因するトラブルが後を絶たない。それは高速規格であるIEEE 802.11nでも同様。問題を防ぐには、電波環境の把握が欠かせない。

 IEEE 802.11nの正式版が登場したことで、企業における無線LANの導入に追い風が吹いている。ただしスループットで100Mビット/秒を超えるIEEE 802.11nには、新規の高速化技術が使われているため、導入に当たって新たな配慮が必要な場合がある。ここではIEEE 802.11nを導入した企業のトラブル事例を紹介する。

思うようなスループットが出ない

 A社は既にIEEE 802.11gを利用していたが、業務の効率化を目指して無線LANの高速化に注目。IEEE 802.11nの導入に踏み切った。理論値最大300Mビット/秒というスペックを期待してのものだった。そこでIEEE 802.11n対応の無線LANアクセスポイント(AP)を新規に導入し、ノートパソコンを追加購入した。

 導入に当たり、ノートパソコンにSSID、認証方式、暗号化の設定をして接続テストを実施した。社内のファイルサーバーへ通信できることも確認した。リンク速度はパソコン上で300Mビット/秒と表示され、無線LANアクセスポイントがサポートしている最大速度で接続されていることが分かった。今まで使用していた他のノートパソコンも問題なくつながっている。ここまでは思いのほかうまくいった。

図1●11n導入時に「思うようなスループットが出ない」トラブルが発生
図1●11n導入時に「思うようなスループットが出ない」トラブルが発生
A社では最大300Mビット/秒のIEEE 802.11n対応無線LANアクセスポイントやノートパソコンを導入したのに、スループットが50Mビット/秒程度しか出なかった。
[画像のクリックで拡大表示]

 ところがスループットが期待したほど出ない。パソコンのアプリケーションとして動く性能測定ツールで確認したところ、ダウンロード方向で50Mビット/秒程度だった(図1)。念のため測定してみた別のパソコンでも同様だった。

 「今は業務時間中だから、通信中の他のノートパソコンが影響しているのではないか」という可能性を疑った。そこで他のユーザーが通信していない時間帯にもう一度テストしてみることにした。すると今度は100Mビット/秒以上のスループットが確認できた。業務時間中にスループットが出ないのは何が原因なのだろうか。