ベテラン“システム屋”同士の会話
ダメな“システム屋”の会話 “システム屋”A 「全く違う職種から情報システムの世界に入って、何年になりますか?」
“システム屋”B 「別の職種が10年、“システム屋”も10年になりました」
A 「この世界に入ってどうですか?」
B 「やはり、楽しみも苦労もありますね」
A 「周囲の“システム屋”に対する感想は何かありますか?」
B 「みんな真面目ですよ。ただ1つ気になる点といえば、アイデアマンあるいはアイデアウーマンが少ない気がします」
A 「アイデアマン?」
B 「自分から考える幅を狭くしているような印象かな」
A 「設計や開発手法においてですか?」
B 「いいえ、それよりはユーザーの目的を実現する方法などで特に感じます」
A 「というと?」
B 「ユーザーは業務をスピードアップしたいとか、営業マンの雑用時間を短縮したいとか、昨日までの状況を一目で見たいとか、そういう風にざっくばらんに要望を言いますよね」
A 「うんうん」
B 「そんな時に、周囲の“システム屋”たちはみんな、『出力帳票のレイアウトをどうするか』というレベルに考えが向かってしまっているような・・・」
A 「考えを発散させて様々な選択肢を出したい時に、『早く仕様を決めてくれ』状態になっているようなことですか?」
B 「そうそう、せっかく自分なりのアイデアを出せる機会なのに、もったいないですよ。私の以前の職種では、もう少し自由にアイデアを言う人が多かった気がします」

前回に戻る

ダメな理由:自ら思考の幅を狭める

 “システム屋”にはアイデアマン・アイデアウーマンが少ないのではないか。それが今回の問題提起です。アイデアマンの比率が少ないということを定量的に説明するのは難しいのですが、冒頭のエピソードのようなことは、私自身の経験の中だけでも何回かありました。

 情報システムの設計技法や、開発生産性を上げる手法などの分野では、“システム屋”が面白いアイデアを実現させている事例を見たり聞いたりすることがあります。こうした面でアイデアを出すことはもちろん重要です。

 しかし、ユーザー企業の経営企画担当者など、“システム屋”以外の人から見ると、「どんなシステムにするか」「どんな使い方をするか」といったことに関して、“システム屋”からアイデアが出ることが少ないと思われているようです。

 情報システムの構築や改修に当たって、ユーザーには目的があります。例えば業務効率化、顧客サービス強化、ナレッジ・知識共有などが目的の時に、“システム屋”はどうしてもデータベースの規模とか、画面・帳票の設計といった仕様の方へと思考が向かいがちです。本来は、その目的を実現するために本質的に何をするべきかというアイデアが求められているのに・・・。