Linuxコマンドをランダムに“美女”が紹介するWebサイト「美女Linux」を運営するLinuxジャパンの水口克也社長が、初めてコマンドを使うユーザーにやさしく実践的な活用術を教えます。第一歩としてディレクトリを操作するコマンドです。

 「Linuxが初めて」という人でも、読むだけでコマンドの使い方が楽しく身に付けられる連載講座です。第1回は、最も簡単なファイルやディレクトリの操作から入りましょう。

 パソコンには、自宅であればデジカメで撮った写真を保管したり、オフィスであればドキュメント類やダウンロードファイルなどを保管したりするでしょう。Linuxにおいて、それらをコマンドから扱う方法を今回は学びましょう。

 Windowsであれば、「ドキュメント」や「デスクトップ」といったフォルダにファイルを保管していますね。Linuxにも、そうしたフォルダがあらかじめ用意されています。Linuxの種類によってやや違いがありますが、例えばCentOSの場合、「ホーム・フォルダ」の下に「Desktop」があり、これがGUIのデスクトップに表示されるものです。

 ホーム・フォルダは、Linuxでユーザーごとに割り当てられるものです。Linuxでは、OSが利用するフォルダ(ディレクトリ)の名前や役割が標準化されており、「etc」や「sbin」といったディレクトリは、ユーザーが勝手につついたりしない方がよいものです。

 さて、Linux(ここではCentOS)を起動すると、GUI画面が現れます。次のように、「bijolinuxのホーム」とあるのは、ユーザー名が「bijolinux」のホーム・フォルダです。

[画像のクリックで拡大表示]

 今回は、このホーム・フォルダに「画像」ディレクトリをあらかじめ作ってファイルを保存しているものとします。ホーム・フォルダをダブルクリックし、

 次いで「画像」ディレクトリをダブルクリックして開きます。すると画像一覧が表示されました。画像を大きくするために「a2ps.jpg」ファイルをダブルクリックしてみます。

[画像のクリックで拡大表示]

すると画像が大きくなります。

[画像のクリックで拡大表示]