特別賞

 2010年6月、小惑星イトカワの探査機「はやぶさ」が地球に帰還した。月以外の天体に着陸した探査機が地球に帰還したのは、世界で初めての偉業である。沈滞ムードが漂っていた日本に明るいニュースをもたらしただけでなく、科学技術の偉大さや重要性も再認識させる契機となった。

 はやぶさプロジェクトでは、前例のない試みが数多くなされた。数十億kmを航行できるイオンエンジン、探査機が自分で考えながら小惑星に接近・着陸する自律制御、小惑星でのサンプル採取機構、などである。

図1●はやぶさプロジェクトを支えた主な情報システム
図1●はやぶさプロジェクトを支えた主な情報システム
[画像のクリックで拡大表示]

 当然のことながら、これらの試みを支えたのが、様々な情報システムだ(図1)。はやぶさには、データ処理装置や姿勢軌道制御装置、光学航法カメラ用デジタル処理装置、などが搭載されていた。地上(地球)から制御するシステムとしては、運用管理系システムや運用コマンド作成システムなどがある。これらのシステムは、宇宙航空研究開発機構(JAXA)を中心に数多くのITベンダーや電気機器メーカーが協力して構築した。IT Japan Awardの審査委員会では、はやぶさプロジェクトを支えたシステム開発・運用に携わった関係者全員への栄誉をたたえ、「特別賞」の贈賞を決めた。

失敗原因を積極的に公表

 はやぶさプロジェクトでは、想定外の問題が頻発した。その代表例が、イトカワ表面のサンプルを採取する際のシステムトラブルだ。本来なら金属製の弾丸をイトカワめがけて発射し、岩や砂のサンプルを取り込むはずだった。しかし、制御プログラムの設定ミスにより弾丸の発射に失敗した。

 はやぶさの帰還後、JAXAはシステムトラブルの原因を包み隠さず公表した。「限られた時間のなかで、どのような試験を実施するのかの見極めが重要」「改変することが前提となる場合、影響範囲を速やかに把握できる仕組みが不可欠」といったシステムの品質向上のポイントを、本誌セミナーなどを通じて啓発した。審査委員会では、こうした姿勢も評価した。