今年の秋に向けてネットワークスペシャリスト試験の対策をはじめようと考えている方もいらっしゃるでしょう。試験対策のスタートは、試験の傾向を把握することです。試験傾向を把握することで、効果的な勉強を行うことができます。そこで、ネットワークスペシャリスト試験の傾向とその対策について紹介します。

午前I/午前IIの概要

 ネットワークスペシャリストの午前試験は、午前Iと午前IIにわかれています。試験の時間、出題形式、問題数を下記の表にまとめています。

 試験時間出題形式問題数
午前I50分多肢選択式(四肢択一)30問
午前II40分多肢選択式(四肢択一)25問

 午前Iの試験問題は、ネットワークスペシャリスト以外の高度試験と共通の問題です。出題される内容は、ネットワーク技術に限らずデータベース、プログラミング、プロジェクト管理などIT技術全般にわたります。

 午前II試験で出題される問題内容は、ネットワーク技術に絞られています。LAN、WAN、TCP/IPの各種プロトコル、IPルーティング、IPアドレス、ネットワークセキュリティなどの幅広いネットワーク技術に関する問題が出題されます。

午前I/午前IIの傾向と対策

 午前I/午前IIは、ともに非常に幅広い範囲から出題されます。このような幅広い範囲をすべて網羅して勉強することはとても大変で、現実的ではありません。午前I/午前IIでは、過去に出題された問題が、選択肢まで含めてまったく同じ内容で出題されることがよくあります。

 そのため、午前I/午前IIの対策として最も効率的なのは過去問題を解くことです。過去3~4年分程度の午前問題を繰り返して、暗記するぐらいまでになれば午前I/午前IIで合格レベルに到達することができます。ネットワークスペシャリスト試験では午後I/午後II問題で合格水準の解答ができるようになることが一番重要です。ネットワークスペシャリスト試験で重要なのは午後問題です。午前問題の対策は、移動時間などのすき間時間を使うようにして、午後問題の対策にしっかりと時間をかけて取り組むとよいでしょう。