「2015年3月期についての強制適用は考えていない。強制適用する場合、決定から5~7年程度の十分な準備期間の設定を行う」。自見庄三郎金融担当大臣は2011年6月21日、日本企業に対するIFRS(国際会計基準)の適用について、このような見解を表明しました。

 これまで金融庁は、IFRSの強制適用について「12年に強制適用を判断する場合には、15年または16年に適用開始」との趣旨を公表していました。今回の自見大臣の談話はIFRSの強制適用が決まった場合、適用時期が想定よりも延びる可能性が高いことを意味します。

 金融庁が6月30日に開催した企業会計審議会総会でも、IFRS適用延期に関してより詳細な議論がありました。今後も議論は続く見込みです。この機会にIFRSの特徴や、国内外におけるIFRSの歩み、IFRS対応に向けた企業の取り組みをおさらいしておきましょう。

IFRS適用延期

緊急特集:IFRS適用延期、私はこう思う

どこへ行く、日本のIFRS---今後の取り組みへの提言

適用可否決定は「2012年」にこだわらず、金融庁がIFRSに関する合同会議

「オリンパスの問題は遺憾」、金融庁がIFRSに関する合同会議

77%が「IFRS導入準備を続ける」、あずさ監査法人が調査

IFRS適用は「連単分離」が濃厚か、企業会計審議会で議論

IFRS強制適用について11論点を提示、企業会計審議会が開催

「中間報告を見直すべきか」、企業会計審議会がIFRS強制適用に関する議論再開

「2015年3月期からのIFRS強制適用はない」、金融担当大臣が明言

企業会計審議会総会(2011年6月30日)での大臣挨拶

経団連「国際会計基準(IFRS)の適用に関する早期検討を求める」

IFRS適用に関する自見大臣の談話

IFRS適用に関する自見大臣の記者会見概要

IFRSの特徴

IFRSの軌跡と日米の現状

IFRSが経営に与える三つの影響

IFRSは、今の日本の会計基準とどう違う?

IFRSは全体として、どのような体系?

キーワードで理解するIFRS:コンバージェンス

キーワードで理解するIFRS:アドプション

キーワードで理解するIFRS:包括利益

国内外の動向

あの“選挙”よりも日本企業の今後を左右しそうな人選が進行中

「IFRSへのコンバージェンスはおおむね達成」、ASBJとIASBが共同声明

IFRS財団の東京サテライトオフィスは2012年10月開設予定

米SECがIFRS導入を延期する声明を出しましたが、日本にも影響がある?

米SECによるIFRS声明の意味

SEC中間報告に見るIFRSに対する米国の姿勢

国ごとに異なるIFRS“強制適用”の実態(前編)

国ごとに異なるIFRS“強制適用”の実態(後編)

IFRS対応に向けた企業の取り組み

日本企業のIFRS対応状況

花王、IFRS対応で決算期を3月から12月に変更へ

花王(1):現場を巻き込み全社一丸で推進

花王(2):論点整理で現場の声を反映

王子製紙:IT部門から対応策を提案

千葉銀行:「できる範囲」で対応推進

日本電波工業:システム刷新で国内初適用を実現

「決算書を二つ作るのと同じ」、HOYAがIFRSに基づく決算を公表

鉄鋼最大手ポスコの挑戦(1)グループ150社のIFRS対応を2年で完了

鉄鋼最大手ポスコの挑戦(2)IFRS対応を二つの情報システムが支える