日本の大手ITベンダーの中でも特にこの1~2年、海外ベンダーの買収を活発化してグローバル対応力を高めつつあるNTTデータと富士通、日立製作所。日本のユーザー企業の海外進出を商機ととらえ、世界規模で動き出すIBMとヒューレット・パッカード(HP)、アクセンチュア。日本でも大型案件を獲得するなど、台頭するウィプロとインフォシス・テクノロジーズ、タタ・コンサルタンシー・サービシズ―。ITサービス市場をめぐって、国内外の大手ITベンダーが本格的に激突する時代に入った。
 世界のITサービス市場規模は、米ガートナーの推計では約68兆円である。同社によれば、2014年には78兆円にまで拡大する。けん引役はアジアや中南米といった新興国市場だ。同市場は年平均10~ 11%の成長が続く。一方、日本市場の平均成長率は円換算で0.8%にすぎない。しかも日本のユーザー企業は、海外進出に伴い海外でのIT投資を増やしている。収益を伸ばすには、海外市場に打って出るしかない。
 国内ベンダーに勝機はあるのか。日本のユーザー企業は、国内大手と米国系、インド系による三つ巴の戦いから目が離せない。ITサービスの調達を世界レベルで最適化するには、勝ち組ベンダーと付き合うのが得策だからだ。争奪戦を通じて、世界で通用するITベンダーの理想の姿が見えてきた。

目次