設計や開発といった作業工程が少なく、すぐに利用を開始できることが魅力の1つであるクラウド。だが、拙速なクラウドの導入は後々に悪影響を引き起こしがちだ。実際、クラウドへの短期移行を果たしたものの、なかなか思うように成果が上がらないケースも多い。何がクラウドの導入時に問題を起こし、どうすればそれらを回避できるのだろうか。

クニエ ITマネジメントサポートグループ
山本 真、櫻井 敬昭

 前回の「スピード導入の罠(1)」では、販売会社の統合という方針を受け、SaaS型クラウドサービスを使い1年で販売管理システムの統合を果たしたものの、肝心の情報共有が全く進まなくなってしまった製造業B社の事例を紹介した。

 B社では、現場業務の長を業務標準化の責任者に据えるとともに、既存業務における細かな「こだわり」を一つひとつ解消することでSaaSに合わせた業務標準化を図るなど、業務面での移行には計画通り成功した。一方、システム面では大きな失敗を経験した。事前に準備すべきマスターデータに漏れがあったのだ。最終的には人海戦術で乗り切ったものの、危うくリリースを遅らせるところだった。また、自社の要求するセキュリティレベルとクラウド事業者の実装するセキュリティレベルに乖離(かいり)があったことに気づかず、せっかく導入したクラウドも「商品カテゴリーを越えた情報共有」という当初の目的を果たすことができない状況に陥ってしまった。

 今回はB社の失敗事例に対する解説編として、「なぜそのような状況が生まれてしまったのか」、また「どうすれば失敗を回避できたのか」を考察していく。ポイントは3つある。カスタマイズの難しいSaaS型クラウドサービスに合わせた「業務のチェンジマネジメント」、クラウドサービスに対する「システム移行」、そして「サービスレベル調整」だ。


現場の業務は絶対か?

 クラウドサービス、特にアプリケーション機能までを提供するSaaS型クラウドサービスでは、クラウド事業者があらかじめ想定した業務に沿って機能が組み込まれている。このためクラウドサービスは、ユーザーから見ると導入までの期間が短くなる一方で、機能のカスタマイズが難しいという欠点もある。そこで重要になるのが、いかにして自社の業務をSaaSに合わせて変えるか、というチェンジマネジメントである。

 B社が参考事例としてヒアリングしたC社でも、SaaSに合わせた業務の標準化を最重要ポイントとして挙げており、B社でもここに多くの時間と工数を費やしている。では、B社が業務標準化に際して実施した施策を一つひとつ見ていこう。