現在、マイクロソフトでは、さまざまな仮想化テクノロジーを提供している。その中でもクライアントに関連するテクノロジーとしては、どの端末でログインしてもユーザーデータへのアクセスを可能にする「移動ユーザープロファイル」や「フォルダーリダイレクション」といったローミングプロファイル、アプリケーションをパッケージングして配信と管理を行う「Application Virtualization(App-V)」、最新OS上で従来OSからのアプリケーションの互換性を保つ「Microsoft Enterprise Desktop Virtualization(MED-V)」、リモートデスクトップサービス(旧ターミナルサービス)上で実行されるアプリケーションのウィンドウをセッションとしてユーザー端末で実行する「RemoteApp」がある。そしてWindows Server 2008 R2の新機能により仮想デスクトップ方式を実現する「Virtual Desktop Infrastructure(VDI)」を実装することが可能となった(図1)。

図1●マイクロソフトの仮想化テクノロジー全体像
図1●マイクロソフトの仮想化テクノロジー全体像
[画像のクリックで拡大表示]

 本稿では、VDIを中心とした新しいデスクトップ環境の有用性と活用方法について紹介する。

なぜVDIに注目が集まっているのか

 VDIは、プライベートクラウド(オンプレミス型)を活用するソリューションとして非常に注目を浴びている領域といえる。

 その理由の一つは、OSやアプリケーションのパッチ管理などクライアント管理全体の見直しである。現在ではデスクトップやノートPCの普及だけでなく、さまざまなモビリティーデバイスが存在し、クライアント端末の管理者にとって端末の統制が困難になっている。新規に導入する端末が増えるにつれてマスターイメージが増加し、そのメンテナンスや管理工数の増大によって管理コストも増加しているのが現状である。

 二つ目は、情報漏洩を防ぐ抜本的なセキュリティ対策を講じる必要性が高まっていることが挙げられる。PC内でのファイルやハードディスクの暗号化、USBデバイスの統制、操作ログの監査などを導入する企業は増えているが、情報流出の要因としては社内や関連会社の従業員など内部要因となるケースが依然として多い。しかし、極度なセキュリティ対策はユーザーの生産性の低下と利便性が失われる可能性があり、また、管理者にとっては保守や管理コストを下げながら容易な管理を実現する必要性が高まっている。

 そして三つ目がアプリケーションの互換性ソリューションとしての利用である。すべてのアプリケーションがWindows 7やInternet Explorer 8に即対応するのであればよいが、アプリケーションの作り次第では新しい標準や規格への対応が不可能となる場合もある。多くの企業においてWindows 7への移行が本格化しており、管理者はレガシーアプリケーションの再利用を考えなくてはならない。

 ユーザーおよび管理者の問題を両面から解決する一つの解として、VDIが着目されている。