KVM(Kernel-based Virtual Machine)は、オープンソースのLinuxカーネルと一体化した仮想化技術である。UbuntuやFedora、Red Hat Enterprise Linux(RHEL)など様々なLinuxディストリビューションに同梱されている。ここではRHELのKVMとサーバー仮想化ソリューション「Red Hat Enterprise Virtualization for Servers」について解説する。(編集部)

レッドハット 小島 啓史

 レッドハットは2010年7月、仮想化ソフトウエアの新バージョン「Red Hat Enterprise Virtualization(RHEV)2.2」を提供開始した。RHEV 2.2は、サーバー仮想化とデスクトップ仮想化を一つのソリューションとして提供する。

 サーバー仮想化ソリューションとなるのは「Red Hat Enterprise Virtualization for Servers(RHEV-S)」だ。主に仮想サーバーの管理ツールで構成される。RHEVを利用して構築した仮想化環境にあるホスト、ゲストOS、ストレージ、ネットワークを集中管理できる。

 デスクトップ仮想化ソリューションは「Red Hat Enterprise Virtualization for Desktops(RHEV-D)」。Windows XP、Windows 7、Red Hat Enterprise Linux(RHEL)のデスクトップを仮想化し、Webブラウザまたはシンクライアントから利用できるようにする。仮想デスクトップへの接続には「SPICE」という専用のプロトコルを使用する。

 これらに加え、RHEVでは仮想マシンを動作させることに特化したソフトウエアとして「Red Hat Enterprise Virtualization for Hypervisor(RHEV-H)」を提供する。スタンドアローンのハイパーバイザーである。RHEV-Hは、RHELのハイパーバイザーと互換性がある。

 なお、ここではサーバーの仮想化に焦点を当て、RHEV-Sとその基盤となる仮想化技術「Linux KVM(Kernel-based Virtual Machine)」について技術的な解説をしていく。