PaaS(パース)型と同様にして、最近導入企業が増えているIaaS(アイアース)型のクラウドコンピューティング・サービス。IaaS型もPaaS型も自社の独自アプリケーションをクラウド上で動かすことができる点が売りですが、IaaS型サービスならではの特徴は、既存の社内システムとの互換性の高さにあります。本連載の第1回で見てきたように、IaaSを選んだ企業ユーザーは、「今まで可能だったことが、クラウド上でも同じようにできる」と評価しています。連載最終回となる今回は、主なIaaS型サービスの特徴と、ユーザーがそれらを選んだ理由を紹介します。

 アプリケーションはもちろん、サーバーOSやミドルウエアまで自社で用意する必要があるIaaS。裏を返せば、仮想マシンを自由にコントロールでき、どのサービス事業者のIaaSも既存システムとの高い互換性を備えているというわけだ。各IaaSのサービス内容は、運用管理機能や信頼性、サポートサービスなどに違いがある。それぞれの特徴を、ユーザーの視点を交えながら見ていこう。

【Amazon EC2】 APIを使って管理を効率化

 米アマゾン・ウェブ・サービシズのIaaS「Amazon EC2」は、「自動スケーリング機能」と呼ぶ、PaaSに匹敵する運用自動化機能を備える(本連載の第2回を参照)。仮想マシンの稼働状況を「Cloud Watch」という監視サービスからチェックし、CPU使用率が上昇すると、別の仮想マシンを自動的に起動する。

 EC2は、米ライトスケールが提供する「RightScale」といった外部サービスを使うことで、さらにきめ細かく管理できるようになる。RightScaleは、EC2が備える仮想マシン管理用API(アプリケーション・プログラミング・インタフェース)を使って、仮想マシンをコントロールする(図1)。

図1●Amazon EC2をきめ細かく管理できる「RightScale」
図1●Amazon EC2をきめ細かく管理できる「RightScale」
RightScaleは、Amazon EC2用のサードパーティー製管理サービス。Amazon EC2の標準機能よりも高度なサーバー管理機能を提供する。
[画像のクリックで拡大表示]
写真1●プリファードインフラストラクチャー(PFI)製の検索エンジン「Sedue(セデュー)」を採用するメディアサイト「Xappy(ザッピー)」
写真1●プリファードインフラストラクチャー(PFI)製の検索エンジン「Sedue(セデュー)」を採用するメディアサイト「Xappy(ザッピー)」
PFIと電通が共同で運営。

 プリファードインフラストラクチャー(PFI)は、電通と共同で運営するメディアサイトの「Xappy(ザッピー)」や、自社製検索エンジン「Sedue(セデュー)」のSaaS(サース)をEC2上で運用するのに、RightScaleを使っている(写真1)。PFIの太田一樹最高技術責任者は、「EC2を使う上で手放せない存在だ」と語る。

 RightScaleを使うと、シェルスクリプトを記述することで、「仮想マシンを起動し、必要なソフトをインストールして、サーバーのIPアドレスをDNS(ドメイン・ネーム・システム)サーバーに登録し、データベースに接続する」といった作業を自動化できる。

 スクリプトを何種類かまとめたものをRightScaleでは「サーバーテンプレート」と呼ぶ。RightScaleには、データベースサーバー用、アプリケーションサーバー用といった具合に、サーバーテンプレートのライブラリーが用意されている。「ライブラリーを使えば、自分でスクリプトを書く必要はない」(PFIの太田氏)のだ。