Windows 7 の目玉の1つとして「リモート再生」機能がある。このリモート再生を利用すれば、ネットワーク上の別のデバイスに音楽や動画を配信できる。このリモート再生機能は、Digital Living Network Alliance(DLNA)と呼ばれる標準のガイドラインに準拠しており、再生する側の機器はパソコンに限定されない。さらに、「Windows Media Player 12」の「リモートメディアストリーミング」を利用すれば、外部から家庭内のパソコンに接続して音楽や動画を再生することも可能になる。今回は、こうしたWindows 7のリモート再生機能について解説していこう。

DLNAに対応したWindows 7

 Windows 7には、ネットワークに接続されたデバイスに対して、音楽や動画などのコンテンツを配信したり、ネットワーク上のデバイスに対してコンテンツの再生を指示したりする機能が搭載されている。今さらこういった機能は珍しくもないが、注目すべきは「Digital Living Network Alliance(DLNA)」と呼ばれる標準のガイドラインに準拠している点だ。

 DLNAは、主に家電メーカーが中心となって、お互いのデバイスを相互接続するために作られたガイドラインである。ここに、インテルやマイクロソフトといったパソコン関連企業が参加して標準化を進めた。2011年1月現在の最新バージョンは2006年に発行されたバージョン1.5で、以下の3つのデバイスカテゴリーを定義している。

  1. ホームネットワークデバイスカテゴリー
  2. モバイルハンドヘルドデバイスカテゴリー
  3. ホームインフラストラクチャデバイスカテゴリー

 この中で、Windows 7に搭載されたWindows Media Player 12(以降WMP12)は、「ホームネットワークデバイスカテゴリー」に属する以下の「デバイスクラス」として振る舞える。

  • デジタルメディアサーバー(DMS):メディアコンテンツの保存と配信を行う。
  • デジタルメディアプレーヤー(DMP):DMSからメディアコンテンツを検索し、データを受信して再生する。
  • デジタルメディアレンダラー(DMR):DMSから送信されたデータをレンダリング(表示)する。
  • デジタルメディアコントローラー(DMC):DMS対応デバイスなどにリクエストを送信してコントロールする。

 これら「デバイスカテゴリー」「デバイスクラス」の内容や分類については、Digital Living Network AllianceのWebサイトに詳しいので、興味がある方は参照していただきたい(図1)。

図1●Digital Living Network Alliance(DLNA)のWebサイト<br>Windows 7は、異なるメーカーのデバイスを相互接続するためのDLNAガイドラインに準拠している。
図1●Digital Living Network Alliance(DLNA)のWebサイト
Windows 7は、異なるメーカーのデバイスを相互接続するためのDLNAガイドラインに準拠している。
[画像のクリックで拡大表示]