NTTドコモが2010年12月に始める、LTE(Long Term Evolution)規格に基づく新無線通信サービスの名称が「Xi」(クロッシィ)に決まった。

 Xiは現行の「FOMA」(フォーマ)に続く新ブランドとなる。NTTドコモは、LTEを「限りなく第4世代移動体通信(4G)に近い」「4Gの主要技術を先取りした」という意味で「3.9世代」と呼んでいるが、Xiの開始を境に同社の無線通信サービスは実質的に新しい時代を迎える。LTEは無線通信方式として、第3世代移動体通信(3G)で採用されるCDMA(Code Division Multiplexing Access)とは異なるOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiplexing Access)を採用するからだ。

 通信事業者にとってのOFDMAの魅力は、周波数利用効率が高いこと。従来のFOMAハイスピード(HSPA)に比べて「3倍の通信トラフィック収容力がある」(NTTドコモ)とする。

 ユーザーの視点では「通信速度が従来よりも10倍大きく、遅延時間が従来の4分の1と短い」(同社)ことが魅力。企業ユーザーにもLTEは見逃せない。外出先などでもオフィスに近い状態で仕事ができる環境を作り出せる。

 ただユーザーとしては、具体的なサービスや端末のイメージを知りたいところ。料金についてNTTドコモは「様々な可能性を検討している」としており、詳細が明らかになるのはサービス開始直前とみられる。端末としては、利用周波数の都合などから、当面は75Mビット/秒の能力を持つ端末が主流になる。高速・低遅延を生かし「負荷の大きい処理は“クラウド”に任せるシンクライアント端末」も登場するだろう。

 本特集では、「端末」「速度」「地域展開」などの視点でLTEの実像に迫る。

目次