写真●「Exalogic ElasticCloud」を発表するラリー・エリソンCEO
写真●「Exalogic ElasticCloud」を発表するラリー・エリソンCEO

 「オラクルの考えるクラウド、それを形にしたのが“Exalogic Elastic Cloud”だ」。9月19日から米国サンフランシスコで始まったオラクルの年次イベント「Oracle OpenWorld 2010」で、ラリー・エリソンCEO(最高経営責任者)は、WebLogicなどのJava実行ミドルウエアを搭載した新製品を披露した(写真)。

 Exalogicは、オラクルにとって「Exadata」に続く二つめのハードウエアアプライアンスである。Exadataがデータベース専用機であるのに対して、Exalogicはクラウド構築に向けた専用機だ。

 ここ数年、同社が進めてきた企業買収戦略の集大成と言える。旧サンのサーバー機の上に、旧BEAシステムズのミドルウエアをはじめとする買収製品を集結した。「ハードウエア、仮想化ソフト、OS、ミドルウエアを組み合わせ、チューニングした状態で出荷する。すべてがうまく動作するように設計した“システム”だ」(エリソンCEO)。

 Webアプリケーションサーバー「WebLogic Server」に、分散メモリー処理ソフト「Coherence」と、高速なJava仮想マシン「JRockit」を組み合わせて性能向上。1ラックに30サーバー、最大8ラック構成という拡張性でクラウド基盤を支える。同社のミドルウエア製品群「Fusion Middleware」向けに、ストレージとの入出力やプロセッサの演算処理を高速化する専用機構を搭載することもポイントだ()。

図●「Exalogic Elastic Cloud」のソフト/ハード構成
図●「Exalogic Elastic Cloud」のソフト/ハード構成

 Exalogicは、同一構成のソフトとハードを使うことで、「セキュリティ修正やトラブル対応も容易になる。顧客ごとに異なるシステム環境を調べて保守対応をする必要がなくなる」(エリソンCEO)。

 ソフトとハードを垂直統合した「システム」の開発に突き進むオラクル。同社がライバル視するIBMは、オープンシステムとのハイブリッド型メインフレーム「zEnterprise」を発表済み。9月20日(米国時間)には、データウエアハウス専用システム企業のネティーザを17億ドル(約1500億円)で買収すると発表した。

 ハードからミドルウエアまで、自社の持つ機能スタックをどう顧客にアピールするのか。各社のスタック戦略が火花を散らし始めた。