2009年7月、日本でもAndroidを搭載した携帯電話(NTTドコモの「HT-03A」)が発売されました。もうだいぶ前のように感じられるかもしれませんが、今からたった1年2カ月ほど前のことです。2010年4月の「Xperia」の発売以降、Andoroidを搭載した端末の発売が相次ぎ、Androidに対する関心は一層高まっています。本特集では、Androidプログラミングの基本を紹介します。日本でのAndroid端末発売当時の記事なので古い個所もありますが、Androidアプリ開発の概要を理解するのに役立ちます。
 今回は、Androidアプリケーションの基本要素として重要なActivityについて説明します。

 前回は、開発用PCと実機(Android端末)をつないでアプリケーション開発に取り組む準備までを説明しました。今回はいよいよ簡単なアプリケーションを作成して実機で動かしてみましょう。

 すでに,SDKとADTのセットアップを行い,エミュレータの画面に「HelloWorld」を表示するアプリケーションを作成して実行しました。今回は,開発手順について,もう少し詳しく説明します。具体的には,Activity,LayoutとViewの概要,ユーザー入力について掘り下げていきます。

Activityの概要を理解する

 まずは,Activityの概要です。Activityを覚えていますか。おさらいすると,ActivityはAndroidアプリケーションの基本となる要素でした。プロジェクト作成時に自動生成されたActivityは,プログラムを実行するときに最初に呼び出されます。この最初に実行されるActivityは,前述のAndroidManifest.xmlファイルで指定されており,後から変更することもできます。

リスト1●実機の画面にHelloWorldと表示するプログラム(HelloWorld.java)
リスト1●実機の画面にHelloWorldと表示するプログラム(HelloWorld.java)
[画像のクリックで拡大表示]

 リスト1に,第1回に作成したアプリケーションを示します。HelloWorldと表示するものでしたね。EclipseでAndroidプロジェクトを作成すると,Activityのひな型が自動生成され,それに書き加えたものがリスト1です。リスト1の(1)を見ると,Activityクラスを継承しているのがわかります。Androidアプリケーションの作成は,このようにActivityクラスを継承して,独自のActivityクラスを作成することから始まります。

 Activityは,一つの画面に対して一つ必要になります。複数の画面を持つようなアプリケーションなら,Activityを画面の数だけ用意し,Activityを遷移させることで対応します。Activityの遷移とActivity間の情報の受け渡しには,主にActivityを起動する際のパラメータに使われるIntent(インテント)を利用します。