伊藤 宏通 日本仮想化技術

 仮想化環境を導入するに当たって、「運用管理の仕組み」をどう再検討すべきだろうか。仮想化環境の運用監視について、これまでコンサルティングやシステム構築を手がけてきた経験では、仮想化に取り組む企業が共通して持つ「運用管理の疑問」には図1に挙げたようなものがある。「これまでの方法が通用するのか?」「仮想化のメリットを引き出すにはどうすればいいのか?」などだ。

図1●仮想化環境を導入するに当たって生まれる運用管理に関する疑問
図1●仮想化環境を導入するに当たって生まれる運用管理に関する疑問
[画像のクリックで拡大表示]

 それらに対する答えは、非常にシンプルといえよう。「これまでの運用管理方法は通用する。だが、新たに増える仮想化レイヤーの管理を変更・追加すべき」ということだ。仮想化環境の運用監視は、基本的に従来の延長線上にあると考えてよい。それほど難しく考える必要はないのである。

 ただし、仮想化によるメリットを最大限に引き出すには、少なくとも次の点には注意してほしい。それは、仮想化によって増加する運用管理のコストよりも、従来必要だったコストの削減分が上回るようにすること。あるいは、仮想化で実現する新規サービスの価値が、仮想化により増加する運用コストを上回っていることである。この見極めは、仮想化環境の運用を実際に経験してみないと少し難しいかもしれない。

 上記のコストを考える際には、「作業時間の短縮」に注目してもらいたい。なぜなら、仮想化環境の利用によって得られるメリットのほとんどが「時間短縮」だからである。

仮想化による運用管理の追加・変更部分

 では実際の運用管理プロセスにおいて、仮想化により追加・変更となる部分を説明していこう。着目してほしいのは、「ハードウエアをソフトウエアのように運用管理することで影響を受ける部分」である。ITIL(Information Technology Infrastructure Library)で利用されている運用管理の用語を使って解説していこう(表1)。

表1●仮想化による運用管理の追加・変更部分
[画像のクリックで拡大表示]
表1●仮想化による運用管理の追加・変更部分

(1)ハードウエアとサービスの依存関係の把握

 仮想化環境を導入すると、個々のハードウエア上で動作しているサービス数がほとんどのケースで増加する。同時に、ハードウエアとサービスの依存関係が複雑化する。

 また、サービス間に依存関係があるため、ハードウエア障害などによって、どのサービスに影響が出るのかを把握することが従来に比べて困難になる。よって運用管理面では、ハードウエアとサービスの依存関係を確実に把握することが重要となる。具体的には、構成管理データベースに、従来のハードウエアとサービスの依存関係に加えて、仮想化を考慮した依存関係の情報を追加することが望ましい。

(2)リソースを共有するサービスの把握

 同一のハードウエアを共有するサービス間では、リソースの競合が発生する可能性がある。よって、サービス同士のリソース共有関係の把握が重要となる。これについても、構成管理データベースに把握機能を追加することが望ましい。