Windows 7のホーム・ネットワークで、もう一つ新しいのはDLNA 1.5に完全対応した点だ。DLNAは異なるベンダーが開発した家電やパソコンの間で、動画、静止画、音声などのマルチメディア・コンテンツをイーサネット経由でやりとりするための規格である。「Windows 7ではDLNA 1.5に完全対応するので、対応機器とは接続が保証される」(マイクロソフト コンシューマー&オンラインマーケティング統括本部 コンシューマーWindows本部の森 洋孝エグゼクティブプロダクトマネージャー)という。

 Windows 7で、DLNA 1.5のしくみを使った機能としては「リモート再生」がある。テレビなどのDLNA 1.5対応機器に対して、Windows 7からコンテンツをプッシュ方式で配信して再生できるという機能だ。

 実際にリモート再生機能を使うには、Windows 7のエクスプローラ上で動画などのファイルを右クリックすると、ドロップ・ダウン・メニューから「リモート再生」という項目が現れる(図12)。この項目にカーソルを合わせると、LAN内のDLNA 1.5対応機器が一覧になって現れるので、コンテンツをリモート再生したい機器を選んでクリックすればいい。すると、その機器の名前を表示した小さい画面が現れるので、「再生」ボタンを押すと、機器側で自動的にコンテンツの再生が始まる

図12●DLNA 1.5に対応した「リモート再生」機能<br>Windows 7では、DLNA 1.5を使った「リモート再生」という機能を搭載。パソコンの中にある動画や音楽のファイルを、他のDLNA 1.5対応機器に配信できる。
図12●DLNA 1.5に対応した「リモート再生」機能
Windows 7では、DLNA 1.5を使った「リモート再生」という機能を搭載。パソコンの中にある動画や音楽のファイルを、他のDLNA 1.5対応機器に配信できる。
[画像のクリックで拡大表示]

 この機能は、DLNA 1.5で追加された「Digital Media Controller」(DMC)や「Digital Media Renderer」(DMR)といった機能を使っている。DMCはリモコンのように、他の機器をコントロールする機能。DMRはDMCのコントロールを受けて、コンテンツの表示や再生を行うのに特化した機能だ

 もう一つ、リモート再生の裏で働いているしくみにDLNA 1.5の「トランスコード」がある。トランスコードは、コンテンツをやりとりする前に、送信側と受信側の間で対応するファイル形式のすり合わせを行うというもの。リモート再生の場合は、Windows 7側が初期設定で対応するファイル形式と、変換可能なファイル形式を、コンテンツを送信する相手の機器に提示する。DLNA 1.5対応機器は、その中から受信したいファイル形式を選ぶことができる。Windows 7は、要求されたファイル形式に変換してからコンテンツをストリーミングで配信する。

 つまり、もともとWindows 7が持っているコンテンツ・ファイルが、送信相手の機器が対応していない形式だったとしても、トランスコード機能がその違いを吸収してくれるというわけだ。

 なお、Windows 7では地上デジタル放送(地デジ)への対応をうたっている。ところが、DLNA 1.5では地デジの録画コンテンツをやりとりするのにコンテンツ保護技術のDTCP-IPへの対応が必要となっている。Windows 7は初期状態でこのDTCP-IPを搭載していないため、そのままでは地デジの録画コンテンツをDLNA 1.5を使ってホーム・ネットワーク上でやりとりすることはできない。

 「DTCP-IPの機能は、パソコン・ベンダーやチューナー・ボードのベンダーなどが追加ソフトウエアとして提供する形態になるのではないか」(マイクロソフトの森氏)という。