経営環境が大きく変化する中で、情報システムにも変革が求められている。最大の要件は、ビジネスやアプリケーションの変化に備えるプラットフォームの確立だ。ITベンダー各社はどんな基盤像を描いているのだろうか。デルが主張する「IT基盤のあるべき姿」に続き、今回は、その実現に向けてデルが重要視しているテクノロジーを紹介する。(ITpro)

 クラウドコンピューティングへの関心が高まるなか、「クラウド」という言葉に対しては、「ASP(アプリケーション・サービス・プロバイダ)やホスティングと同じではないか」という意見が一部にはあるようだ。しかし、「クラウド」がIT市場を席巻している理由を考えていくと、「次世代IT基盤」関連記事のあるべき姿が見えてくる。

 これまで、情報システム部門がインフラを選択する場合、対象システムやプロジェクトごとにプラットフォームを選定してきたはずだ。従来型プロジェクトでは、ハード/ソフトのベンダー名や機能、使い慣れているかどうか、あるいはSI(システムインテグレータ)事業者の評価などからプラットフォームが選択されてきた。

 しかしそれは、あくまでも個々のプロジェクトにおける投資の一部であったため、企業全体のプラットフォームとしての最適化やTCO(所有総コスト)/ROI(投資対効果)の定量的な評価ができていなかった。クラウドは、こういったメーカーや機能重視といった従来の考え方から、SLA(サービスレベル契約)やTCO/ROIなどへ選択基準をシフトさせるものである。

企業内共通基盤となる「次世代IT基盤」と現状の問題点

 クラウドという発想が出現したことで、企業の情報システムは、プロジェクトごとにサイロ化された“垂直統合型”から、共通基盤とアプリケーションとに分かれた“水平型”へと移行が進み始めている(図1)。社内クラウドを実現することは、インフラそのもののSLAを定義し、インフラサービスのコストを明らかにすることにほかならない。

図1●垂直統合型から水平型へ移行する傾向にある
図1●垂直統合型から水平型へ移行する傾向にある
[画像のクリックで拡大表示]

 インフラのコストを定量的に把握できるようになれば、業務に合致したインフラを適切に配置したり、無駄を排除したりできる。結果としてTCOを削減できる。これこそが「次世代IT基盤」の目指すべき姿である。ただ一方で、その実装に向けては問題点が多いのが現状だ。

 IT基盤のサービス化と投資対効果の最大化を目的に、「次世代IT基盤」を実装するための一般的な要件としては、以下のようなものが挙げられる。

(1)インフラのプロビジョニングを柔軟かつタイムリーに行う
(2)業務要件に適したインフラを、可用性や拡張性からレベルを分けて定義/提供する
(3)利用状況応じてインフラリソースを容易に再定義する
(4)より少ない管理者でより多くのインフラを管理する
(5)小さく初めて大きく育てる
(6)より少ないスペースや電力でより多くの仕事量をこなす

 クラウド化された次世代IT基盤においては、ハードウエアリソースを必要に応じて柔軟に配置でき、かつ信頼性を担保できることが重要である。Hypervisor型のサーバー仮想化製品を利用すればCPU/メモリーの利用状況を高められる。だが、基幹業務などでの利用はまだ難しく、Webサーバーやアプリケーション(AP)サーバーなど、「エッジ」と呼ばれるサーバー群の統合化にとどまっているのが現状だ。