ニフティクラウドは、米VMwareのサーバー仮想化ソフト「VMware vSphere」を核に独自の運用管理インフラを加えた仮想マシンホスティング・サービスだ。@niftyの法人契約を持つユーザーであれば5分とかからずに仮想サーバーや仮想ロードバランサーを生成・利用できる。サーバー生成やストレージ追加の柔軟性と、それを生かす料金体系、分かりやすい管理画面を兼ね備えている点で、単なる仮想マシンの時間貸しサービスとは一線を画している(画面1)。

画面1●「ニフティクラウド」ログイン時の管理画面
画面1●「ニフティクラウド」ログイン時の管理画面
ダッシュボードでサーバーの稼働状況や障害情報などを把握できる。
[画像のクリックで拡大表示]

10種類の仮想マシンを用意

 ニフティクラウドのアカウントを取得してログインすると、起動中の仮想サーバーや障害情報などを一覧できるダッシュボード画面が開く。この画面を起点に、仮想サーバーの生成や仮想ディスクの追加などを実施する。法人向けのサービスとしてスタートしたが個人ユーザーへの提供も視野に入れているだけあって、管理画面の操作は総じて分かりやすい。戸惑うのはヘルプをPDF資料として用意している点だが、プリントアウトして常時参照するには便利だ。サーバー管理の経験があれば、迷うことなく基本的な操作を実施できる。

 続いて仮想マシンを生成してみよう。仮想マシンは、スペックに応じて10種類ある(表1)。CPU性能が「mini」「small」「medium」「large」と4段階あり、名称の最後にメモリー容量を示す数字が付く。例えば最上位の「large16」は、4仮想CPUコアで16Gバイトの仮想メモリーを持つ仮想マシンである。スペックを類推しやすい名称だ。

表1●ニフティクラウドの仮想サーバー利用料
1時間単位の従量課金を実現している。このほかRed Hat Enterprise Linux利用時はサブスクリプションが、Windows Server 2008 R2利用時は1vCPU当たり6.3円/時または3675円/月の追加料金が別途必要。
 CPU(動作周波数)メモリーHDD従量課金(停止時)定額課金
mini1vCPU(1GHz)512MB30GB(Windows Server選択時は40GB)12.6円/時(5.25円/時)7875円/月
small1vCPU(3GHz)1GB23.1円/時(5.25円/時)1万3335円/月
small22GB31.5円/時(6.3円/時)1万8144円/月
small44GB44.1円/時(7.35円/時)2万5410円/月
medium2vCPU(3GHz)2GB
medium44GB60.9円/時(8.4円/時)3万5070円/月
medium88GB84円/時(10.5円/時)4万8300円/月
large4vCPU(3GHz)4GB
large88GB115.5円/時(11.55円/時)6万6528円/月
large1616GB159.6円/時(12.6円/時)9万1927.5円/月

 10種類ある仮想マシンのうち、「small」以上は1仮想CPUコアが3GHz動作相当という仕様だ。内部的に「small」以上は、物理CPUコア(CPUは動作周波数が2.93GHzのXeon 5570)を1対1で割り当てている。高速性を前面に押し出した設計思想と言える。最下位の「mini」仕様のみリソースに制限を加え、動作周波数を1GHz相当として提供している。

 料金体系は仮想サーバーごとに従量課金と月額課金を使い分けられる。従量課金で1カ月休みなく使い続けるのと比べると、月額課金の方がminiで15%、small以上で25%割安だ。特徴的なのは、仮想サーバーを「停止」した時の料金がメニューにあること。仮想サーバー停止時は計算/ネットワーク資源は消費しないが、仮想マシンのイメージを格納する領域は確保したままだからだ。停止時のスペックで料金が決まるので、長期間利用しないのであればminiやsmallに切り替えてから仮想サーバーを停止すると課金を抑えられる。

 物理サーバーで障害が発生すると、仮想サーバーは他のサーバーから自動的に再起動する。内部的には、VMwareのハイパーバイザーをUSBフラッシュメモリーで展開。ディスクレスで運用することで、ハードウエア故障時のニフティクラウド側のサーバー交換に必要なコストを抑えている。

最小構成からのスケールアップが可能

画面2●OSは3種類から選択
画面2●OSは3種類から選択
64ビット版を選べばスケールアップが容易。
[画像のクリックで拡大表示]
画面3●選択内容に応じて料金を提示
画面3●選択内容に応じて料金を提示
個人ユーザーへの展開を視野に入れていることもあり分かりやすい。
[画像のクリックで拡大表示]

 サーバーのスペックを決めたら、今度はOSを選ぶ(画面2)。大きくRed Hat Enterprise Linux互換のディストリビューションであるCentOS 5.3、RHEL 5.3、64ビット版Windows Server 2008 R2があり、RHELとCentOSは32ビット版と64ビット版を選択できる。

 いずれのOSでも、64ビット版を選択しておけばminiからlarge16まで10段階のスケールアップ/ダウンが可能だ。サーバーを停止して再度起動する際に、任意の仮想サーバー仕様を選択できる。最下位仕様の仮想マシン「small」では32ビット版のOSしか使えないAmazon EC2より制約が少ないと言える。

 仮想サーバーおよびOSの種類が決まれば、選択した仕様に応じて料金が提示される(画面3)。最大5分で仮想サーバーの生成が終わるとうたっているが、実際にそれくらいの時間で起動するようだ。