Androidの組み込み機器分野での普及促進を目指す団体OESF(Open Embedded Software Foundation)は2010年4月21日、都内で「Android Steps Ahead 2010/Tokyo」を開催した(関連記事)。

 OESFは、もともと携帯電話向けに作られたAndroidを、携帯電話以外の各種組み込み分野に適用していく活動を進めている。Androidはオープンソースであり、各種機器に移植したり、カスタマイズしたりする使い方に適用できる。例えば、テレビ、カーナビなどのGUIの開発に使うことも可能だ。そして、Androidが備える抽象度が高い開発フレームワーク、GUI構築機能、通信機能などを使うことで、携帯電話以外のデバイスも「スマート」にできる。

 OESFは2009年3月23日に23社で発足した。1年が経過し、2010年4月21日現在で73社まで会員企業が増えている。東京、韓国ソウル、中国の上海、台湾の台北、ベトナムのホーチミンにオフィスを置いている。米国、カナダ、インドにも会員企業がいる。

 今回のイベントで興味深かったのは、(1)デジタル・リビングのデモンストレーション、(2)マーケットプレース構築開発キット(SDK)の発表、(3)ロボットやARを含めた各種要素技術がAndroidでつながる未来像の提示、であった。以下、それぞれ報告する。

Androidをリビングルームに

 基調講演でOESF代表理事の三浦雅孝氏は、テレビと組み合わせて使うSTB(セットトップ・ボックス)や、カーナビなどの車載機器、さらには未来へ向けた新たな情報デバイスの利用形態を作り出す取り組みを一挙に紹介した(写真1)。

 Androidベースのセットトップ・ボックス(STB)や(写真2)、Androidベースの電話機(スマートフォンではなくタッチパネル付きIP電話機)──「すべてがAndroidベースだ」(三浦氏)。

写真1●OESF代表理事の三浦雅孝氏
手にしているのは、Android搭載の電子書籍リーダーAlex
[画像のクリックで拡大表示]
写真2●セットトップ・ボックスの例
展示会場から。フルキーボード付きリモコンを備えるAndroid搭載セットトップ・ボックス
[画像のクリックで拡大表示]

 Android搭載セットトップ・ボックスを用いることで例えば「クラウドTV」が実現できる。サッカーの試合を、Twitterタイムラインと共に観戦するなどの使い方も可能だ。テレビ画面上でAndroidアプリケーション「青空文庫 for Android」を使って文学作品を読むことも可能となる。Androidの上に蓄積されつつあるアプリケーションを活用可能であることは、これらAndroid搭載デジタル家電の普及には良い材料となるだろう。

 このほか、「スマートフォン以外」のAndroid搭載機器を次々と披露した。電子ブックリーダーnook(関連記事)や、この日に発表したばかりのAndroid搭載電子ブックリーダーAlex(関連記事)。MID(mobile internet devices)のArchos5。KDDIが発表した超小型スマートブックIS01。Android搭載のネットブック、Aspire One D250とCompaq Airlife 100。これらの多様なAndroid搭載機器が集中的に紹介される様子を見るのは興味深い体験であった。