基本編では、Windows 7の検索機能の中から、基本的な操作を中心に手順を紹介した。通常の検索なら、そこで紹介した方法を組み合わせることで十分事足りる。だが、もっと速く検索したいとか、検索範囲をさらに広げたいと考えた場合は、設定にもう一手間加える必要がある。今回は、そのために使うフォルダの「インデックス化」と、Windows 7の新機能「検索フェデーション」を紹介しよう。
検索を高速化するためにインデックスを使う
Windows VistaやWindows 7で検索していると、検索場所によっては「インデックスへの追加」を促すメッセージが表示される(図1)。
「インデックス」とは、書籍などにある「索引」と同じように、「キーワード」と「そのキーワードの場所」の組み合わせをまとめたものである。Windows 7が作成する「インデックス」は、タグなどのプロパティ、更新日時やファイル・サイズといった様々な情報からも検索できるように作られる。入力したキーワードと同じ内容がインデックス内に見つかれば、ファイルの内容を改めて検索しない段階で、瞬時に目的のファイルを見つけることができる。
Windows 7は、このインデックス機能がデフォルトで有効になっている。とはいえ、インデックスは最初から存在するわけではない。ハードディスク内の情報は随時変更されるため、インデックスについても最新ものを作成する必要がある。この作成作業を「インデックス化」と呼ぶ。
インデックスを作成するためには、ハードディスク内の情報を読み出して分析する必要がある。このインデックス化の作業はコンピュータに対する負荷が非常に大きい。このため、Windows 7ではOSをインストールした直後や、ユーザーがコンピュータを操作していないアイドル状態の時にインデックス化の作業を実行するようになっている。