前回と前々回は、計画プロセス群のプロセスについて解説しました。今回は、実行プロセス群、監視コントロール・プロセス群、終結プロセス群のプロセスについて説明します。

図1●PMBOKで定義された44個のプロセス
[画像のクリックで拡大表示]

実行プロセス群

 まずは、実行プロセス群のプロセスを見ていきましょう。

■プロジェクト実行の指揮・マネジメントプロセス

 プロジェクトでは、「プロジェクト・スコープ記述書」(第3回を参照してください)に規定されたプロジェクトの作業(プロジェクト・スコープ)を達成するために、下記のような様々な活動を行います。

  • アクティビティ(第5回参照)の実行
  • 労力の投入と資金の支払い
  • メンバーの配置やトレーニング、マネジメント
  • 見積もり、入札、提案の入手(必要に応じて)
  • ・・・など

 これらの活動は、すべてプロジェクト実行の指揮・マネジメントプロセスに含まれます。

■品質保証プロセス

 「プロジェクト品質マネジメント」知識エリアに含まれるプロセスです。このプロセスは、PMBOKでは「プロジェクトが要求事項を満足させるために必要なすべてのプロセスを確実に用いるように計画的・体系的な品質活動を行うこと」と定義しています。

 プロジェクトの品質を作りこむ活動が決められた手順どおりに実施されているかどうかを第三者がレビューする「品質監査」が主な活動となります。ソフトウエア開発では、設計レビューやコードのウォークスルーが計画通りに実行されているかどうかを第三者がチェックするプロセスです。

■プロジェクト・チーム編成プロセス

 プロジェクトの完了に必要な人的資源を確保するプロセスです。「プロジェクト人的資源マネジメント」知識エリアに含まれます。

 具体的には、計画し承認されたとおりに、プロジェクトのメンバーを任命します。他のチームから移動させる場合は、プロジェクト・マネジャーが交渉する必要があります。必要な要員を内部で確保できない場合は、外部調達を検討します。

■プロジェクト・チーム育成プロセス

 チーム・メンバーの育成を行うプロセスです。このプロセスも、「プロジェクト人的資源マネジメント」知識エリアに含まれます。

 育成といっても多岐にわたります。技術知識の教育だけでなく、コミュニケーション・スキルやリーダーシップなど、人間関係のスキルを高めることが必要な場合もあるでしょう。チームの団結などのチーム形成活動も重要です。チーム内のコミュニケーションをよくするために、1つの作業場所にメンバーを集結させる必要があるかもしれません。表彰や報奨も1つの方法でしょう。このように、プロジェクト・マネジャーは、様々な手段でチーム・メンバーの育成を行わなければなりません。

 プロジェクト・メンバーは、プロジェクトが完了したら解散するので、一般論としては、プロジェクトでは長期的なメンバーの育成は困難です。このため、プロジェクト・マネジャーは、長期的な育成には気を配る必要はありません。ただし、日本の場合は、欧米に比べて人材の流動性が少ないですから、ある程度は長期的育成にも目を配る必要があるでしょう。

■情報配布プロセス

 「プロジェクト・コミュニケーション・マネジメント」知識エリアに含まれます。「コミュニケーション・マネジメント計画書」(第7回を参照してください)に従って、必要な情報を必要なステークホルダーに提供するプロセスです。

■納入者回答依頼プロセス

 「納入者回答依頼」プロセスと、次に説明する「納入者選定」プロセスは、「プロジェクト調達マネジメント」知識エリアに含まれます。

 「納入者回答依頼」プロセスは、入札説明会や入札公告などを行い、納入候補者から回答を受け取るプロセスです。簡単に言ってしまうと、提案依頼書(RFP=Request For Proposal)を作成して提案(Proposal)を受け取ること、と考えてよいでしょう。

■納入者選定プロセス


 「納入者選定」プロセスでは、納入候補者の提案を評価して、適格な納入者を選定します。