日経Linux編集長 米田正明

 景気の「二番底」が心配される中、今年も多くの企業がIT投資を抑制するに違いない。だからといって、システム部門は何もせず、ただコスト削減を進めるだけでいいのか。それとも、今回の「編集長が展望する2010年」ではおそらく半数以上の編集長が言及しているだろう「クラウド・コンピューティング」の導入を進めるべきなのか。コスト削減、処理速度の高速化、ビジネス環境変化への即応 --- さまざまなメリットが叫ばれるクラウドだが、正直なところ、「まだ様子見」と考えるのが多くの企業だろう。

 出だしから少し悲観的なことを書いてしまい恐縮だが、最初に日経Linuxとしての結論を言っておこう。「今年はクラウドの本格導入のために多大な投資はできないかもしれないが、費用をかけない方法でクラウドを試用するなど具体的な行動は起こすべきである。日経Linuxは今年、それを最大限にサポートする」。

 ITproの読者の皆様、あけましておめでとうございます。雑誌「日経Linux」の読者の方ならご存知でしょうが、日経Linuxは販売戦略上、これまでクラウド関連の話題を特集などで積極的には扱ってきませんでした。しかし、今年のエンタープライズ・クラウドの流れをLinux専門誌として無視することはできません。もともとGoogleなどのクラウドに使われている技術は、LinuxやOSSだったりするわけで、クラウドとLinux/OSSとは切っても切れない関係にあります。

 これまでクラウドの関心はGoogleやAmazonなど、(少々古い言葉ですが)「あちら側」の世界でした。われわれユーザーや読者からは、パブリック・クラウドやプライベート・クラウド、そしてエンタープライズ・クラウドを含め、クラウド・コンピューティングの概念や種類、メリットを理解することに関心が集まっていたと思います。しかし2010年は冒頭で述べたように行動を起こすべき年です。クラウドには、分散化の方法やデータベースに新しい技術が使われています。使い方も従来の企業システムとは異なります。本格導入しなくても、「実際に使ってみる」「試してみる」ことで自社システムへの適用方法などを探ってもよいフェーズに入っています。国内のベンダーによる各種クラウド・サービスも出そろいつつあります。

 つまり、投資を抑えつつ、試用などで一歩行動を起こす。それに必要になるのが、無償で利用できるオープン・ソースとLinux環境です。例えば、クラウドの技術であるMapReduceやBigTableなどの概念を体で習得するために、無償のLinuxやOSSをベースにHadoopを実装したり、複数のマシンで分散処理させたりして、テスト的に使ってみればよいのです。その環境の構築には、Linuxやクラウド関連の各種ソフトウエア、Web用のAPI、そしてプログラミングなどが必要です。環境を構築するためには、プログラミング・コードのリストや詳細な設定情報、インストール方法などが必要で、これらすべてを雑誌の誌面だけでは伝えられません。

 そこで日経Linuxは、これらの環境とその構築手順などを、いわゆる“クロスメディア”を駆使し、「セット」として読者の皆様にご提供します。本誌(あるいはムック)では、各種クラウド技術の実践的な解説とともに、クラウド・サービスの使い方や仕組み、ポイントなどを分かりやすく連載や特集などを掲載したいと考えています。実際の作業に必要になるソース・ファイルや設定ファイル、スクリプト類は付録DVDに収録します。また、プログラマで無い人がプログラムを簡単に作れるように、「コピペ可能な」プログラミングのリファレンス・サイトをこのITpro上でスタートさせます。