2012年度までの中期経営計画で連結売上高の目標を1兆5000億円の達成に定めた。現在の約1兆円から4年間で50%成長させ、世界トップ5のIT企業入りを目指す。NTTデータは世界基準のソリューションプロバイダ入りを、いわば公約として掲げる。
調査会社の米ガートナーの調査によれば、2008年12月の時点でNTTデータの売上高は全世界のIT企業で12位。目標を達成してもまだトップ5には入らないが、「1兆5000億円は最低ライン。少なくとも同じ土俵には上る」と山下徹社長は世界への挑戦を本気で宣言する(関連記事)。
日本のSIerが世界で成功した例は皆無に近い。無謀とも思える目標に向け、不況下でもNTTデータは増収を続ける。10月29日に発表した中間決算では、売上高は前年同期比3.8%増の5328億2700万円だった。
営業利益は同25.1%減の334億7600万円だったものの、「金融分野の大型案件が受注でき、下期は回復傾向にあるなど明るい材料は多い。中期経営計画の進捗度合いも順調だ」と山下社長は強気だ。
規模だけではない。質の面でも世界にふさわしい企業を目指す。企業の収益力を示す営業利益率について、「目標に掲げてはいないが、世界企業になるためには10%程度に達する必要がある」(山下社長)。
規模を急拡大 4年後に海外で3000億円
売上高1兆5000億円を達成する原動力は海外事業だ。2008年度に609億円だった売り上げを、2012年度には3000億円まで拡大させる(図1)。全売上高の5%程度だった海外事業の割合を、一気に20%にまで高める計算だ(図2)。

NTTデータの海外事業を統括する榎本隆副社長は今後の企業買収策について、「海外事業を急拡大させるためには、今後も買収を続けるしかない。ただやみくもに規模を追うのではなく、当社の特色を出せる企業を買収する」と話す(文末の別掲記事「3000億円の責任は私が取る」を参照)。