![]() |
![]() |
「技術を話せなければ会話の幅が狭まる」と考え、常に1冊は技術の本を読んでいる。システム手帳には、顧客と社内の情報を書き込む。 |
大手顧客が相手なだけに、競合状況はいつも厳しい。同じ顧客に、8人の営業担当者を送り込んでいる企業もある。
こんな状況でも山家が営業目標を達成できる理由は、粘り強さにある。他社に決まりかけた案件を、山家は何度となく覆してきた。
「すんなり決まる案件なんて、今まで一つもなかった。他社に決めようとして当社の提案を顧客が断ろうとするときが、最も燃える」と山家は言う。
あるコンペでは、最後の2社に残ったが、「価格面でもう1社に決めようと思っている」と顧客から言われたことがあった。山家は食い下がり、他社と価格差が生じる理由として、自社の提案のどこが他社よりも優れているかを説明した。
そして、価格を下げるためにシステムの信頼性や処理速度を、どの水準まで下げても構わないのかを顧客に聞いた。このとき出てきた顧客からの要求を基に再提案した結果、受注を勝ち取った。
「信頼性や処理速度についての限界点を、最初の提案依頼のときに聞くのは難しい。断ってくるタイミングだからこそ、相手は本音を話してくれる。今まで知らなかった潜在的な要件や、商談中では気付いていなかった顧客の本心が分かる。これらをくみ取った提案を作れば、逆にチャンスになる」と山家は話す。
提案内容にも手を抜かない。SEに依頼して最適なシステム構成を検証し、自分の提案が絶対に最良だと確信したうえで、商談に臨んでいるという。検証を指揮した責任と内容への自信が、土俵際の粘り強さにつながっている。
「提案内容はSEと共同で作った、いわば作品。SEより先に営業が受注をあきらめることはできない」と山家は言う。
アイアイジェイテクノロジー
関西支社 営業部営業第一課
課長