日経NETWORK 2006年1月号の記事をそのまま掲載しています。執筆時の情報に基づいており現在は状況が若干変わっていますが,ネットワーク図の書き方の基本は変わりません。最新状況は本サイトで更新していく予定です。

 ネットワーク図には,パソコンやサーバーなどの端末と,LANスイッチやルーターといったネットワーク機器のつながりが図示されており,さらにそれに関連する情報が書き込まれている。そんなネットワーク図を実際に書くのは意外に難しい。ネットワーク図にすべての要素を盛り込むのは不可能。無理やり書き込んだとしてもごちゃごちゃして見づらくなってしまう。

 ネットワーク図は,ネットワークをわかりやすく表現するために図にしたもの。ネットワークにかかわるなら必ず読んだり書いたりする。実際に目にしたり作ったりしたことのある方も多いだろう。

簡単そうで実は難しい

 ネットワーク図には,パソコンやサーバーなどの端末と,LANスイッチやルーター(注1)といったネットワーク機器のつながりが図示されており,さらにそれに関連する情報が書き込まれている。こう説明すると,ネットワーク図は単純で書くのも難しくないと思うかもしれない。

 しかし,実際にネットワーク図を書くのは意外に難しい。ネットワーク機器の種類,アドレス(注2),ホスト名(注3),サブネット番号(注4),回線速度などから始まって,サーバーやパソコン,ルーターの設定まで考えると,ネットワークに関連する情報は数多い(図1)。ネットワーク図にすべての要素を盛り込むのは不可能。無理やり書き込んだとしてもごちゃごちゃして見づらくなってしまう。

図1●用途や視点によって求めるネットワーク図は別のものになる
図1●用途や視点によって求めるネットワーク図は別のものになる
目的に合わせて盛り込む要素や表現を取捨選択する必要がある。
[画像のクリックで拡大表示]

 そこで欠かせないのは,必要な要素だけを取り出して,コンパクトに図をまとめる作業。ところが,コンパクトに図をまとめるといっても,一般的な方法があるわけではない。ここにネットワーク図を書くことの難しさがある。実際,日経NETWORKが2005年11月に実施した読者向けのWebアンケートによると,ネットワーク図を書いたことのある読者の多くは,「バランスが悪くなってしまう」,「詰め込みすぎて見にくくなってしまった」,「必要な情報が足りないかもしれない」など,さまざまな悩みを抱えていた。

目的に合わせて作るもの

 ここで,わかりやすいネットワーク図とはなにかを整理してみよう。まず最初に,ネットワーク図を作る目的を考えてみる。

 ネットワーク図を作る目的は,一つではない。利用する場面や人によって,構成の把握,トラブル対策,設計,知識の習得――などさまざまだ。目的が違えば,ネットワーク図に書き込むべき情報も変わってくる。

 例えば,ネットワークにボトルネックがないかを確認するために全体構成を把握したいなら,途中の回線の速度は不可欠な情報だ。しかし,アドレスは余計な情報になる。一方,日常の運用管理に使うのなら,ネットワーク機器やサーバーのアドレスはすぐにわかるようにしたい。このように,1枚で何にでも使えるネットワーク図を作るのは難しい。

 大事なのは,何のためにネットワーク図を作るのかを,はっきりさせておくことだ。「例えば,日常の運用に使うならIPアドレスを中心に論理的なつながりを示した図が便利だし,配線工事に使うのならフロアの平面図に物理的な配線を書いた図を用意すべき」(インテグレータであるライプの村嶋修一SI事業部長)。

 つまり,わかりやすいネットワーク図を書くには,その図を書く目的をはっきりさせておく必要がある。何にでも通用する汎用的な1枚を目指すと,雑然としてわけがわからなくなってしまう。それぞれの目的に合わせて盛り込む情報を絞れば,ネットワーク図は見やすくなる。必要な情報が余計な情報の中に埋もれてしまうのを避けられるわけだ。