日経NETWORK 2006年1月号の記事をそのまま掲載しています。執筆時の情報に基づいており現在は状況が若干変わっていますが,ネットワーク図の書き方の基本は変わりません。最新状況は本サイトで更新していく予定です。

 ネットワーク図を書く際の基本といえる最初の心得は「論理構成と物理構成を分けよ」というものだ。一つのネットワーク図にいろいろな情報を盛り込み過ぎるとわかりづらい。かといって,むやみに省略しすぎても使えない図になってしまう。だが,論理構成と物理構成という異なる二つの視点に分けて表現することで,いざというときに役立つネットワーク図を作れる。

図1●ネットワーク構成図は論理構成図と物理構成図の2種類に分けるのが基本
図1●ネットワーク構成図は論理構成図と物理構成図の2種類に分けるのが基本
論理構成図にはIPアドレスやサブネットといったネットワークの論理的構成にかかわる情報を書く。物理構成図には,ネットワーク機器やサーバーがどこに配置されて,どのようにケーブルで結線されているかといった物理的な接続情報を書く。
[画像のクリックで拡大表示]

 ネットワーク図を書く際の基本といえる最初の心得は「論理構成と物理構成を分けよ」というものだ(図1)。

 一つのネットワーク図にいろいろな情報を盛り込み過ぎるとわかりづらい。といって,むやみに省略しすぎても使えない図になってしまう。だが,論理構成と物理構成という異なる二つの視点に分けて表現することで,いざというときに役立つネットワーク図を作れる。


論理で概観し,物理で詳細を把握

 ネットワークを理解するために重要なのが論理構成だ。ネットワークがどのように論理的に分割されていて,それらの間でどう通信がやりとりされているかがわかれば,そのネットワークの基本的な動作を理解できる。例えば,IPネットワークではIPアドレスやサブネット(注1),デフォルト・ゲートウエイ(注2)といった情報を論理構成図としてまとめておこう。

 これにより,トラブルが発生した際に「この範囲で問題が発生しているから原因はここ」といった見当がつく。「ほとんどのネットワーク障害は論理構成図で把握できる」(マクニカネットワークス ストラテジックマーケティング室の一丸智司室長)と考えてよいだろう。

 ただし,論理構成図だけでは,トラブルを実際に解決するには情報が足りない。論理構成図は,ネットワーク全体を把握しやすいよう1枚にまとめるのが原則。そのため,個々のネットワーク機器に関する接続状態や設定といった詳細な情報までは書ききれないからだ。

 それをカバーするために必要なのが物理構成図である。この物理構成図には,ネットワークを構成するすべての機器や端末についてケーブルの接続や物理的な配置場所を書いておく。それを基に,トラブルの原因と疑われる機器のところに行けば,実際の配線や機器の状態が確認できる。

 このように,論理構成図と物理構成図の2種類を用意すれば,「わかりやすくて正確なネットワーク情報」を表現でき,実際の利用時に役立つだろう。