日本人とは、文化や考え方、評価ポイントが全く異なる外国人マネジャーに、自分の考えていることを理解してもらったり、それによって高い評価をもらったりするのは非常に難しいと思います。これは、外資系企業に従事する方々の共通の悩みなのではないでしょうか?

最初の大きなハードルは、言葉の壁

 私もこの問題では相当悩み苦しんで来ましたが、最初の大きなハードルは言葉の壁でした。「当たり前じゃないか」とおっしゃる方もおられると思いますが、私のいう言葉の壁は、例えば英語でコミュニケーションができないこと自体を指しているのではありません。

 そもそも日本のビジネスカルチャーや常識を知らない彼らに対しての“ひな鳥の刷り込み現象”を指しています。卵から孵化(ふか)したひな鳥は、初めて目にした物体を親だと思ってしまう習性があることはご存じかと思います。が、それと同様に外国人は最初に英語による話し合いをしたり、ビジネスレビューをしたりする人物を信頼できる優秀な人間であると錯覚してしまうことが往々にしてあります。

 もちろん、その外国人の人を見る眼力にも左右されますが、日本がアジアの諸外国と大きく違う点を理解していない外国人が意外と多いことに注意する必要があります。

なぜ日本人は英語がうまくならないのか?

 日本がアジアの諸外国と大きく違う点は、ほとんどの分野で、日本語による教育を受けられるという点です。例えば、日本以外のアジアの諸外国で高度なマーケティング理論やIT(情報技術)や数学・政治学・文学などを学ぼうとするときに、まず英語の読解能力がない限り、スタートラインに着くことさえできません。

 独学で勉強しようと思っても、参考書やハウツー本の母国語バージョンが存在しないために、断念するか、英語を独学で学んでから、求めるスキルを身につけるかのいずれかの道を選ぶ必要があります。従って、高度な教育を受けている優秀な人材は必ず英語でコミュニケーションを取ることができるという図式になります。

 その点、日本はあらゆる分野の勉強を日本語でできる環境が整っています。だから、英語を身につける差し迫った理由がなく、英語がうまくならないのです。

 コーディングそのものが英語であるプログラミングでさえ、日本語で習得できますし、日本語の参考書などは書店に行けば数えきれないほど並んでいます。これは、日本の人口と平均所得、そして平均的な学力の高さが、どこの国の書物の翻訳本を出版しても内容がよければ売れるという環境を作っているからにほかなりません。

 例えば、バングラデシュやミャンマーで5000円の翻訳本を販売しても、ほとんどの人は購入することはできません。翻訳という高度かつ労働集約的な作業が介在する翻訳本はどう考えてもコストがかかるために、100円以下では販売できないでしょう。従って、平均所得が高くて、しかも人口が多く、教育レベルの高い国向けにしか翻訳本は販売できないのです。